京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:80
総数:332149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年 11月15日 社会見学

画像1
画像2
画像3
印刷する機械,裁断する機械,箱にする機械に子どもたちは興味津々でした。

2年 11月14日 休み時間

画像1
休み時間に校庭で遊んでいる子どもたち。ドッジボールに夢中で取り組んでいるのですが,このごろは,2年生同士だけではなく,上級生のお兄さん・お姉さんが交じって遊んでくれているようです。「6年生のボール速い!」「3年生譲ってくれてうれしいなあ」など,上級生と遊べることをとても楽しんでいる様子です。いろいろな学年が混ざり合ってあそぶ様子にほっこりしました。

2年 11月13日 図工 とろとろ絵の具でかく

液体粘土を混ぜた絵の具で学習発表会の背景に色を付けました。最初どろっとした絵の具粘土を見て,「なにこれ,ヨーグルト?」などといい,普段さわっている粘土との違いに興味津々な様子でした。
1組が塗った色に重ならないように塗ることは難しそうでしたが,「2組が塗ったら七色ができるんだ!」と楽しそうに取り組んでいました。2クラスの合同作品が無事完成!子どもたちもうれしそうに背景につるした作品を眺めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 11月15日 社会見学

西日本印刷に工場見学させていただきました。まずはお話を聞いています。
画像1

3年 11月15日 社会見学

画像1
画像2
画像3
実際に機械を間近で見せていただき、その迫力にとても驚きました。

3年 11月14日 道徳

画像1画像2
道徳の授業で、気持ちよく生活するためにどうしたらよいか考えました。

11月12日 2年 とろとろ絵の具でかこう(1)

 液体ねんどに絵の具をまぜた“とろとろえのぐ”。このとろとろえのぐを使って,学習発表会の背景に色をつけました。今回は筆を使わず,指や手を使ってかきました。
 最初はその触感に少し戸惑い気味の子もいましたが,すぐに慣れてみんな楽しそうに取り組んでいました。今日は1組が半分塗り,残りは2組が仕上げてくれることになっています。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

ウサギのえさやり体験 6日(火) 1

 6日(火)にウサギのえさやり体験を行いました。色々な学年が参加し,とても楽しそうにエサやりを行っていました。「ウサギが食べてくれた!」や「かわいい!」など,心が温かくなるような言葉も飛び交っていました。第2回も開催できるといなと思います。
画像1
画像2
画像3

11月7日 図工 「ともだちハウス」(2)

画像1
画像2
画像3
 そのあとは,おともだちが喜んでくれるような楽しいお家を考え,アイデアスケッチをかきました。そのアイデアスケッチをもとに用意した空き箱や容器を組み合わせて,「ここにお庭をつくろうかな?」「ブランコをつけたら楽しそう!」などと,どんどんアイデアを膨らませながら,一人ひとりのともだちハウスを完成させました。

11月7日 2年 図工「ともだちハウス」

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で見つけてきた,どんぐりや小石などの小さな「おともだち」。
そのおともだちはどんな顔をしているかな?と考えて,まずは目や口を描きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 下校時刻16:00(〜2/8)
11/21 支部駅伝予選会
11/22 ―代休日―
11/23 勤労感謝の日
11/25 下京小学校対抗ドッジボール大会

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp