![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:667517 |
重さ![]() ![]() ![]() 休み時間 音楽室にて
音楽のあとの中間休み, 音楽室に残る子が何人かいました。
現在合奏にチャレンジ中の「雨のうた」では, リコーダーのパートは上下に分かれていますが, まだ授業では上パートだけを練習しています。 「やってみる?」「じゃあ私は下!」 なんて言いながら, 休み時間でも自然に合奏が始まりました。 3回目でついに成功!旋律が重なっていく部分や, 同じリズムで和音が響く部分が少し分かった様子でした。きれいに響くと, うれしいものですね。 ![]() 音楽 雨のうた![]() ![]() 続いては器楽合奏「雨のうた」です。リコーダー, ビブラフォン, バスオルガン, ピアノを使って, 合奏をします。今日はリコーダーを中心に, それぞれのパートのメロディーを聴かせてもらいました。 旋律の重なりや響きを感じながら演奏できるといいですね。 11月の朝会・児童朝会
今日は11月の朝会と児童朝会でした。朝会では,表彰に始まり校長先生のお話を,みんな静かに聞くことができました。
児童朝会では,さまざまな委員会からの発表や,表彰もありました。最後には音楽委員会の取り組みで全校合唱をしました。二部合唱できれいな響きでした。 ![]() ![]() ペース走 なわとび![]() ![]() ![]() 4分間走って,心拍数を計る。また走って・・・と自分のペースを守りながら子ども達は頑張っていました。 縄跳びの学習では,グループで教え合ったり,チェックし合ったり学び合いの姿が見られました。 天気を予想する![]() ![]() ![]() 本文から,筆者が読み手に伝わりやすくするようにどのような工夫をしているのかを読んでいきます。子ども達は,教科書に戻りながら,「ここじゃない?」「いや,この言葉の方が大切」と話し合いながら学習を進めていました。 山の家の活動報告を書こう![]() ![]() ![]() 今まで学習したことを生かしながら,どのような道具を使うといいかな。文字の大きさをどうしようかなと,グループで話し合いながら学習を進めることができました。 国語 「鳥獣戯画を読む」2![]() 今回は, 前回自分で見つけた工夫を少人数で交流しました。 「筆者はわざと読者に話しかけるように書いていると思います。」 「それは本文のどこから分かるんですか。」 「えーっと, 例えば, このページをめくってごらん, というところが話しかけています。」 今回は自分でもいくつか工夫が見つかっていたので交流がして多くのことが分かった!と嬉しそうな班もありました。 見つけた工夫を使って今度は自分たちが絵を紹介する文を書いていきます。 国語 「鳥獣戯画」を読む![]() ![]() 筆者である高畑勲さんのお名前を見て子ども達も「あれ?なんか聞いたことある!」とびっくり。ジブリの「かぐや姫の物語」や「火垂るの墓」などでお馴染みの監督が小学校教科書のために「鳥獣戯画を読む」を書き下ろされています。 本文には, はるか850年前に描かれた鳥獣戯画がどのような作品であるかが書かれています。今日は筆者が作品について読者に伝えるために, どのような工夫を使っているかに注目して本文を読みました。 読み手の心をつかむ工夫をたくさん見つけることができたでしょうか。 体育 サッカー![]() ![]() 第一時間目はコート等の準備, ルールの確認, そして新しく決まったサッカーのチームで練習を行います。 もちろん子ども達のサッカーへの関心は様々です。「ボールの蹴り方が分からない。」と不安そうにする子もいれば, ボールを思い通りに操る子もいます。苦手・得意・好き, いろいろなメンバーで体も頭も使ってサッカーを楽しめるように, これから頑張っていきましょう。 |
|