京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:82
総数:378820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 でこぼこはっけん

画像1画像2画像3
図画工作で,「でこぼこはっけん」をしました。
身近にある でこぼこをさがして 写し取るという学習をしました。

今まで 当たり前のように そこにあったものに 今回改めて注目しました。
意外と身の回りに たくさんのでこぼこがありました。

3年生 図工「ひもひもワールド」

広い空間をひもなどで形をづくることを

通して,場所の様子をかえる活動を楽しみました。

今回は,図工室で活動しました。

子どもたちは,話し合いながらひもなどをつなぐ

活動をし,後片付けも最後までしっかり取り組んで

いました。
画像1
画像2
画像3

脱穀をしました!

画像1
画像2
画像3
12日,地域の方のご協力のもと,刈り取った稲を脱穀しました。脱穀したお米を袋詰めする様子も見せていただきました。

みさきの家5

入所式のあとは60畳の部屋に入って,生活の仕方についてオリエンテーションを受けました。特にシーツや毛布は「みさきだたみ」と呼ばれ,一度覚えるといろいろなところで使えます。来年の「山の家」はもちろん,一般のユースホステルや公営のキャンプ場など約二たつことも多いです。そして,写真の後ろに写っているように,四スミをきっちりと美しく,次の利用者につなぎます。オリエンテーションでは所員さんの説明のあと,代表の児童に体験してもらいました。今晩全員がするので,しっかり見ておかないといけません。
画像1
画像2

みさきの家4

お昼ご飯のあと,営火場(キャンプファイヤー)で入所式をしました。
所員さんのお話を聞いて,係の児童が入所の言葉をしっかりと言いました。
校歌に合わせて旗をポールにあげました。これからの活動をしっかりとがんばります。
画像1

みさきの家3

入所式の前に,お昼ご飯です。一日目は家で作っていただいたおべんとうを食べました。芝生広場の一角にある「東屋(あずまや)」でいただきます。この東屋は,このあと何度か使わせていただくことになりますが,広々とした芝生広場を眺めながら食べる食事はまた格別です。
画像1
画像2

みさきの家2

賢島から乗った船は,みさきの家の「なかよし港」に着きました。到着記念に各クラスで集合写真を撮りました。お天気が良く,空が真っ青で,海から気持ちのいい風が吹いていました。
画像1
画像2

みさきの家 1

賢島港から,船でみさきの家「なかよし港」に行きます。途中,英虞湾の養殖をみたり,家が一軒しか建っていないような小さな島を見たりしました。京都市内では見られない光景と船頭さんのお話にとても興味をひかれました。
画像1
画像2

1年生 動物村にいってきたよ

画像1
動物村にアイガモのえさやり体験に行ってきました!

はじめはどきどきしていた子どもたちでしたが,5年生の飼育委員のお兄さんに優しく声をかけてもらって えさやりにチャレンジして,自信を持ってえさをあげるようになっていました。

いきものとのふれあいは どきどきわくわく。
生活科の「いきものとなかよし」の学習に生かしていきます。

3年生 掃除で雑巾を使った後は・・・

使った後の雑巾は汚れていますね。

汚れた雑巾は掃除を頑張った証拠!

(今日の掃除もよく頑張りました。)

雑巾の汚れを落とし,きれいに干しましょう。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 大文字駅伝支部予選会予備日
11/14 学芸会,フッ化物洗口
11/15 ALT,ハローイングリッシュ
地域から
11/11 フェスタ大原野
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp