京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:61
総数:413631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

敬老のつどい(手話ひまわり教室)

ふれあい手話教室(ひまわり教室)の子どもたちも出演しました。和太鼓部と掛け持ちの子は大忙しでしたが,土曜学習で練習してきた手話歌を披露することができました。
画像1
画像2
画像3

敬老のつどいに出演しました(和太鼓部)

 14日(日)南太秦学区の敬老のつどいに和太鼓部が出演しました。今年も力強い太鼓で地域の皆さんに元気を届けられたと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】だれでしょう?ゲームで盛り上がろう!

画像1画像2画像3
 外国語の学習では,can,can'tを意欲的に活用できるように学習を進めています。
単元の最後の学習として,今回は「だれでしょう?ゲーム」を行いました。子どもたちが意欲的に発音しており,充実した活動となりました。

【5年】交番でインタビューをしよう!

画像1画像2
 先日,総合の学習で警察官の仕事を調べるために梅津交番へ行きました。お忙しい中,親切に対応して下さり,とても良い体験をさせていただきました。
 警察官が身に付けているものを見たり,触ったりすることで何か伝わってくるものがありました。また,インタビューでも働くきっかけなど,たくさんのお話を聞かさせていただきました。今後の発表に生かしてほしいと思います。

【5年】使って楽しい焼き物

画像1画像2画像3
 図工の学習で,粘土を使い,自分だけの焼き物を作りました。一人一人の工夫がたくさん見られ,とても良い作品がたくさんできました。今年度の作品展で展示しようと考えています。また,来られた際には,ぜひご鑑賞ください。

4年体育★高とび

画像1
画像2
画像3
体育の時間は,高跳びに取り組んでいます。

最近までハードル走を頑張っていたこともあり

初めは正面から飛び込んでいく子もたくさんいましたが

ようやくバーと平行に入れるようになってきました。

はさみ跳びの感覚も少しずつ分かってきたので

ここからどんどん記録が伸びていきそうですね!

4年国語★だれもが関わり合えるように

画像1
画像2
「手と心で読む」という教材を使って

点字についての学習をしました。

世の中には点字以外にも伝え合う方法があったり

目の不自由な方以外にもいろいろな方がいたりします。

そうして幅を広げて自分でテーマを決め

「伝え合う」ということについて調べたことを発表しました。

面白いポイントに注目している子もいて

お互い興味を持って話を聞き合うことができました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)の献立

 ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ

 本日の「カットコーン」はスチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンの甘味とプチプチとした食感が楽しめました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁

 「とびうおのこはくあげ」の「とびうお」は漢字では「飛魚」と書き大きなひれを使って海面近くを飛びます。
 
 今日の給食では、京都産の「とびうお」を使っています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)の献立

 黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・チーズ

 「大豆と牛肉のトマト煮」は、じっくり煮込み、大豆や牛肉にトマトの味がよくからんで美味しく仕上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 社会見学3年(コカ・コーラ京都工場など) エアコンシーズンイン点検フィルター清掃    体重測定,姿勢検査(低学年)
11/8 再検尿 フッ化物洗口 研究授業1の2(1の2以外14:15完全下校)
11/9 ALT 茶道 歯科検診4,5,6年9:00
11/11 ふれあい清掃8:30
11/12 引落1 スクールカウンセリング 支部育成合同運動会(梅津北小)
11/13 みなうずタイム みなうずフェスティバル係活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp