京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:91
総数:666805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

山の家12

画像1
画像2
天体観測を待つ間,クラスごとにキャンプファイヤーの出し物を練習しました。明日が楽しみです。

山の家11

画像1
画像2
画像3
夕方から雲が広がり天体観測ができるか心配でしたが,雲の切れ間から星を見ることができました。

山の家10

画像1
画像2
画像3
今日一日頑張ったせいか,夕食ではたくさんの人がいっぱいおかわりしていました。

山の家9

画像1
画像2
画像3
午後からは,フライングディスクゴルフをして楽しみました。

山の家8

画像1
画像2
画像3
午前中の活動は,ラインオリエンテーリングです。山の中にあるポイントを探しながら,山道を歩きます。3時間近く歩き続けましたが,みんな最後までがんばっていました。

山の家7

画像1
2日目の朝をむかえました。気持ちいい快晴の中,朝の集いを行いました。代表の人が堂々と学校紹介をしていました。

とびばこじゅんび

画像1
とびばこの学習をがんばっています。

準備も片づけも学習のひとつ、自分たちで協力して行います。

社会 世界に歩み出した日本

画像1画像2
明治の学習も半ばにさしかかっています。開国し, 文化も政治の仕組みも変わり, 社会がめまぐるしく変わっていくことを子ども達は資料や映像から様々に感じているようです。
「欧米諸国に認められようとして近代化を急いだのだと思います。」
「戦争に勝って, 豊かになったと思います。」「だからまた戦争しようとするんじゃないかな・・・あ!そうか!」と, 5月に行った平和学習で第二次世界大戦が起こった背景について学んだことを思い出す姿もありました。

一方で「世界に誇れる医学の発展もあったんだ。」
「日本の研究者は頑張ったんだなあと思いました。」
と当時の人々の功績を知って感心する声もありました。

日本がどんな歴史をたどって今に至るのか。歴史学習もいよいよ大詰めです。

山の家6

画像1
画像2
画像3
ご飯もおかずもそしておはしも自分で作ったもの,とってもおいしくいただきました。後片付けも協力してがんばりました。

山の家5

画像1
画像2
画像3
みんなで役割を分担しながらてきぱきと進めていきました。今日のめあて「協力」する姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 5年 山の家2日目 読み聞かせ 3年
11/8 5年 山の家3日目
11/9 5年 山の家4日目 和献立
11/12 委員会活動 育成合同運動会
11/13 ロング昼休み 再検尿1日目

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp