京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:82
総数:378818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生 学芸会に向けて

10月19日(金)に学芸会の台本を配布し,

それぞれの担当を決めました。

楽しい劇になるように,みんなで力を合わせて

頑張っていきます。

画像1

2年生 いろりの間で食べたよ

画像1画像2
今年度2回目の,いろりの間での給食です。

一人一人おぼんを持って,順番に給食をもらいます。

給食調理員さんが心を込めて作ってくださる給食はどれも本当においしく,おかわり希望者が毎日続出します!

いつもと違う雰囲気で今日もおいしくいただきました。

1年生 ボールあそび

体育でボールあそびをしています。

一人で投げてキャッチをしたり,お友だちに投げてみたり・・・

はじめは,うまく投げられず,どうしたら より正確に 遠くにとばすことができるのかなぁと考えながら練習していました。少しずつコツをつかんで,相手の子の胸のあたりに投げることができるようになってきました。

今日は 班のパスが何回できるか パスの練習をしました。
画像1

3年生 体育「ハンドベースボール」

「打つのが楽しい!」

「ルールが分かってきた!」

ルールやゲームの進め方に慣れ,

自分のチームの様子を知りながら

ハンドベースボールを楽しみました。

今後作戦を工夫したり,

攻め方や守り方を工夫したりして

活動していきます。

画像1
画像2

2年生 自主勉強

画像1画像2
2年生は最低週に1回自主勉強ノートを出すことになっています。
この日はクラスの友だちがどんな自主勉強をしているのか,ノートを見せてもらいに回っているところです。
友だちのいいアイデアをもらって自主勉強がより充実したものになってくれればうれしいです。

3くみ 男女平等教育「自分らしさ」

画像1画像2画像3
 3組の道徳で男女平等教育の授業をしました。アニメや仕事、遊びなどの映像を見ながら、得意なことや苦手なことに男女の区別がないことや、人にはそれぞれ個性があって、好きなものも違ってあたりまえ、「自分らしさ」を大切にしよう。ということを学びました。交流学級では、女の子と関わることも多くあります。お互いに良いところ見つけ、優しい関わりができるといいなあと思います。

食べるって大事!

画像1
画像2
家庭科では,五大栄養素について薄刃先生に教えていただきました。栄養素には,炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンがあり,これらの栄養素は体の中で消化・吸収され,エネルギーになったり,筋肉や骨などの体をつくったり,体の調子を整えたり,とても大切な働きをしています。好き嫌いをせず,バランスのとれた食事を心がけていきたいですね!

みさきの家 帰路2

バスは大原野インターで縦貫道を降りました。まもなく帰校します。

みさきの家 帰路

バスは先ほど京都南インターを通過しました。このあと大山崎より縦貫道を通って帰ってきます。

鳥羽水族館5

最後にアシカショーを見学しました。こちらも昔からの有名なショーで,芸達者なアシカ達で楽しませてくれました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会,感動体験交流会(2年),中学授業体験(6年)
11/6 にじっこまつり(桂坂小)3組
11/7 ALT,授業研究会(2−2),フッ化物洗口
11/8 避難訓練(火災),大文字駅伝支部予選会
11/9 大文字駅伝支部予選会予備日
地域から
11/11 フェスタ大原野
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp