![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:666805 |
薬は正しく使いましょう
学校では,子どもたちに薬物についての正しい知識等の指導を行っています。
お腹がくだったら下痢止め,風邪をひいたら風邪薬とさまざまな薬を使う機会があります。その手軽さ・便利さに頼り,具合が悪くても薬があればいい…と考えることはないでしょうか?病気やけがを治す,体本来の力を発揮するためには,十分な休養・睡眠や栄養バランスのとれた食事をはじめ,規則正しい生活習慣が欠かせません。薬は,私たちの心身をサポートするためのものです。頼りすぎたり過信したりすることなく,正しく使いましょう。 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」強い危機意識を共有したいものです。 ![]() 防災パレード
小雨が心配される中、恒例の防災パレードが行われました。
43名の金管バンドクラブの児童による軽快なパレード行進曲が 太秦校区の住宅地の間に響き渡りました。 消防分団をはじめ、防災土曜塾の参加者とともに呼びかけることが できました。 太秦地区の災害件数は年々減ってきているそうですが、 師走にかけて増える傾向があるようです。 お互い声をかけあって防災の意識を高めていきたいと改めて感じました。 ![]() ![]() 山の家 キャンプファイヤーの練習
山の家のキャンプファイヤーの練習をしました。
本番に向けての入場の仕方や,ゲームのルールを確認しました。 みんなのとびきりの笑顔が練習でも見ることができ,本番がとても楽しみになりました。 ![]() ![]() 鉄棒運動![]() ![]() 4年生ではできなかった技にチャレンジしています。 山の家のキャンプ![]() 自分たちで話し合いながら頑張っています。やるならとことん!! 楽しみです。 えがおの放送「男女なかよく」![]() 毎月えがおの学習のふりかえりを放送し, それを全校で聞くというえがおの放送があります。 今回は4年生が各クラス1名ずつふりかえりを放送で発表してくれました。 6年生の教室ではシーンとしてえがおの放送が始まるのを待っていましたが, 一人が発表し終えるたびにワッと拍手が起こっています。 中には「この子, なかよしグループで一緒やねん。」と誇らしげに話す姿もあります。 同じテーマで毎月学んでいるからこそ, 放送がより頭に入ってきます。異なる学年の頑張っている姿を認め合いながら, 一緒に伸びていきたいですね。 理科 土地のつくりと変化![]() ![]() ![]() 「あ!みさきの家で見たことある!」とはじめに写真を見て驚いた様子の子ども達。 4年生のみさきの家で地層を見たのを覚えている子もいました。 「色が変わっている。縞模様なのはなんで?」 「ごつごつしてそう。」 「色によって幅が違うんじゃない?」と地層について気付きを交流したのち, シャーレの中の礫・砂・粘土を観察しました。 どうやってこれらが縞模様になるのか, を次回から学習していきます。 実のでき方![]() ![]() 今日は,最終観察です。実がどこにできるのか,受粉しためしべと,していないめしべの結果の違いなどを観察しました。子ども達は,実を触ったり,中を分解したりしながら観察を進めました。 大造じいさんとガン![]() ![]() 子どもたちは,「残雪の頭領らしい態度」や「物語でつかわれている表現」が魅力であると感じていました。 6年生の中間休み![]() ![]() ![]() サッカーにバスケ, 円陣バレーなど球技はもちろん, 今まさに体育で挑戦しているなわとびをしている姿も。 おにごっこを低学年と一緒にしている姿は, スピードに気をつけたり「大丈夫?」と声をかけたりしていて最高学年らしい優しさも感じます。 |
|