京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:106
総数:350093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2
2年生は体育で今パスゲームをしています。
最初はグループでパスを確実に回せるように練習しました。
そのあとはグループで試合をしています。
試合なので勝ち負けはありますが,勝っても負けても「次また頑張ろう」という気もちとお友達の良いプレーを見つけることも大切な学習です。

4年 自転車免許教室

自転車免許教室を受けました。

筆記試験のあとは,実技試験です。
交通ルールを守りながらコースをまわったり,ジグザグコースやおそのりコースなどのコースにも取り組みました!

正しい知識と技能で自転車にのるときの安全を,より高めていってほしいと思います。
お世話になった保護者の皆様,地域の皆様,警察署の方々ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 トンネル工事って・・・

画像1
画像2
画像3
社会で琵琶湖疏水の学習をしています。
琵琶湖から京都市内まで,トンネルをほってつなげた琵琶湖疏水。
先日,どんな苦労があったのかを考えるために,砂山をつくりトンネルほりを体験しました。

今日ふり返りをすると,いろんな発見や疑問が出てきました!

3年生 体育「ハンドベースボール」

準備や後片づけも最後まで責任をもって

行っています。(意識しています。)


画像1

3くみ 試写会チケット配達中!

 試写会チケットが完成し,みんなで配達に行きました。みなさん,喜んでくださるのか,ドキドキしながら行きました。「ありがとう。楽しみにしとくわ。」と言ってもらって,ほっとしたいい笑顔で教室に帰ってきました。試写会が今から楽しみです。
画像1画像2

3くみ 試写会チケット

 学芸会に向けて3くみではクレイアニメに取り組みました。今年は「みんなに見てほしい!」そんな気持ちを伝えようと,『試写会』を開催することにしました。学芸会当日,お仕事の都合で見ていただくことができない先生や事務員さん,管理用務員さん,給食調理員さんに『試写会チケット』を作って,配達します。それぞれ自分のおもいをこめたチケットを作ることができました。
画像1画像2画像3

3年生 学芸会の練習

セリフや立ち位置など

だいたい覚えることができました。

少しずつレベルを上げて

みんなで劇を作り上げていきます。

画像1

1年生 学芸会に向けて♪

画像1画像2
 学芸会に向けて,体育館の舞台を使っての練習が始まりました。
立ち位置,声の出し方,振りの付け方・・・一人一人役に合わせた動き方を考えながら,一生懸命頑張っています。

体育館いっぱいに広がる声を目指して大きく口を開けている姿。
音楽に合わせて笑顔いっぱいで踊る姿。
とってもかわいいですよ♪

子どもたちの思いの詰まった舞台がどのように出来上がっていくか楽しみです。

3くみ 11月のカレンダーできたよ

画像1画像2画像3
 早いものでもうすぐ11月。3組恒例の11月のカレンダーが完成しました。
 今回は「秋や冬に合うものはどれでしょう。」というクイズをイラスト形式で表現し,各学級へ紹介しました。答えは,3組の教室の前に掲示しています。イラストを通して,秋から冬へ向かう季節を感じてほしいなあと思っています。

3年生 学芸会の練習

3年生では,グループごとに練習したり

セリフに簡単な動作をつけて

全体で練習したりしました。

「はっきりと」「大きな声で」「適切な間で」

声が出せるように,気持ちを体で表せるように

練習を重ねていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会,感動体験交流会(2年),中学授業体験(6年)
11/6 にじっこまつり(桂坂小)3組
11/7 ALT,授業研究会(2−2),フッ化物洗口
11/8 避難訓練(火災),大文字駅伝支部予選会
11/9 大文字駅伝支部予選会予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp