京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up50
昨日:52
総数:667953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

時代祭

画像1
画像2
22日(月)に時代祭があり,太秦小学校から出発しました。
鎧や槍,刀を持って歩く姿を間近で見た子どもたちは,興奮していました。
大変貴重な経験になりました。

【6年】家庭科〜エプロン作り〜

画像1
 家庭科では,エプロンを作ります。
 5年生の時に,ナップサックを作った経験を活かしながら取り組んでいます。

 すてきなエプロンができるといいですね。

調理実習「ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
5年生では,調理実習を行っています。

今回は,5年4組でした。

調理過程をしっかり理解しながら「ごはんとみそ汁」を作りました。
「ごはんがすごくおいしい」という感想を聞くことができました。
お家でも,鍋で炊くごはんにチャレンジさせてあげてください。

体育 なわとび

画像1
「寒くなってきたら, なわとびとジョギングあるよなー。」
と言いながら運動場に出ましたが,今日はポカポカと暖かい中での体育の学習でした。

チャレンジしている技は二重とび。友達にコツや練習法を教えてもらって, なんと今日できるようになった人もいました!おめでとう!

体育では毎時間「できた!」があちこちで聞かれます。一人ではできないことが仲間と一緒にできた!という体験を積み重ねていってほしいです。

不安や悩みについて〜保健〜

画像1
 保健の学習では,不安や悩みの対処の仕方について学習を行いました。子ども達の中では,「友達の事」「勉強の事」など様々な悩みがあるようです。実際に感じたことのある不安や悩みをどのように解消していったらよいのかを,みんなで話し合いました。
 

あんなところで こんなところで

画像1画像2画像3
 図工の学習で空間を使って想像を広げて造形遊びをしました。
子ども達は,教室や廊下の空間を使って,様々な工夫をしていました。
出来上がった作品は,お気に入りの角度から写真を撮りました。

時代祭 楠公上洛列 2

金管バンドの演奏と,代休日の4年生以外の全校児童で行列のお見送りをしました。

とても良いお天気の中,50名を超える人数の行列が堂々と出発していきました。

珍しい古代装束や祭具を目の当たりにでき,とても貴重な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

時代祭 楠公上洛列 1

今年の時代祭は,吉野時代 楠公上洛列を太秦学区が務めることになりました。

太秦学区は13年ぶりに担当するのだそうです。

日曜日には,衣装祭具が体育館に運ばれ,当日の朝まで地域の方々が順番に警備をされました。

22日は,朝早くから体育館で衣装の着付けが始まり,子ども達も興味津々で体育館をのぞき込んでいました。

画像1
画像2
画像3

白熱!!辞書引きリレー!!

画像1
先週,図書委員会の企画で,”辞書引きリレー”が3年生で行われました。3年生になって辞書の引き方を学習しましたが,どのクラスの代表者もなかなかのスピードで引いていました。終わってから,「楽しかったし,クラスでもやりたい!!」という声があがりました。4位は2組,3位は4組,2位は1組,優勝は3組でした!図書委員会の皆さんありがとうございました。

マシュ―先生と一緒に!

画像1
画像2
ALTのマシュー先生と一緒に外国語の学習をしました!マシュー先生の自己紹介があり,クイズ形式だったので,みんな楽しく進めることができました。
質問コーナーでは「What do you like?」を使って質問することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/4 防災土曜塾 防災パレード 相撲全市交流会
11/6 5年 山の家1日目
11/7 5年 山の家2日目 読み聞かせ 3年
11/8 5年 山の家3日目
11/9 5年 山の家4日目 和献立

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp