京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up19
昨日:33
総数:379901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

人権にかかわる参観・懇談

画像1
画像2
画像3
10月2日(火)に,人権にかかわる参観・懇談を行いました。
1〜5年,3組は道徳の授業を
6年生は,社会科で人権にかかわる単元の授業を行いました。
あとの懇談会でも,各学年に応じて
人権に関するテーマを設定してお話をしました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき,
ありがとうございました。

6年生 図画工作 水墨画に挑戦しよう

学年で,水墨画に挑戦しました。

最初に濃淡やにじみなど体験した後に,竹を描きました。

すごく集中して取り組めていました。

最後に雪舟の作品にも挑戦しました・・・

とても難しく,改めて雪舟のすごさを感じた時間となりました。



画像1画像2画像3

1年生 お話の絵 その2

画像1
 お話の読み聞かせを聞くのも,絵を描くのも大好きな1年生。
楽しい物語と出会い,イメージを広げながらぐいぐい描き進めています。

1組も2組も完成までもうすぐ!素敵な作品の出来上がりが楽しみです♪

3年生 体育「マット運動」

自分に適した課題をもち,運動しています。

少しずつできる技が増えてきました。

安全に学習するための約束を意識し,

できる技が増えるよう練習に励みます。
画像1

1年生 カレン先生とランチタイム♪

画像1
 ALTのカレン先生と一緒に給食を食べました。
「HELLO!」と教室に来てくださったカレン先生の姿にみんな大喜び!
ちょっぴり照れながら挨拶をしたり,握手をしてもらって嬉しそうにしたり,とても楽しい時間になりました。

 休み時間には積極的に大縄跳びにカレン先生を誘って,カレン先生との触れ合いを満喫していた子どもたちでした。


3くみ 5年 裁縫の学習がんばってます

画像1画像2画像3
 3組の5年生。家庭科で裁縫の学習に取り組んでいます。玉結びや玉どめの練習をした後,ボタンつけに挑戦。針に糸を通すところから,なかなか苦戦していた子どもたち,細かい作業ですが,粘り強く頑張る姿が見られます。うまくできると「できました」とほっと一息,嬉しそうな表情になります。裁縫は集中力が必要ですが,一つ一つ方法を身につけていってほしいと思っています。

1年生 カタカナ練習がんばってるよ

画像1
 2学期からカタカナ練習が始まりました。
ひらがなとはまた違う字形や文字の使い方を学んでいます。
カタカナを使う言葉にはどんな言葉があるかを理解するところからスタート。
ただ文字を覚えるだけでなく,実生活の中で活かせるように力をつけていきたいと思います。
 繰り返し練習,がんばるぞ!!

4年 月はどう動く?

登校中から見えていた月!
理科の学習でどのように動くのかを観察しています。

今日は2回目の観察から,よく見えなくなってしまったので明日もう一度観察です!
画像1
画像2

3くみ 絵本を読み聞かせをしたよ

画像1画像2
 図書室で借りてきた1冊の絵本。読んでみておもしろかったので,クラスの友だちに読み聞かせをしました。聞く子どもたちも,自分からイスを移動して興味深々。お話の内容にも興味をもって聞いていました。5分程度ですが,すてきな時間でした。

3年生 たてわり交流会

「わたしは,○年○組の○○○○です。」

10月3日(水)の3時間目にたてわり交流会がありました。

自己紹介をしたり,グループのワッペン作りをしたりしました。

10月5日(金)の校内オリエンテーリング大会が楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 委員会活動
10/30 視力検査(1年・3組)
10/31 自転車免許教室(4年),フッ化物洗口
11/1 全学年短縮6校時(回復措置)
11/3 文化の日
地域から
10/30 大原野中学校研究発表会
PTAより
11/2 支部PTAコーラス実行委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp