京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up95
昨日:165
総数:667716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

6年生 修学旅行1日目「昼食」

 バスの移動と,現地見学でお腹はペコペコなようです。しっかり食べて,今日の午後からの活動に備えます。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行1日目「北淡震災記念館2」

画像1
画像2
画像3
 時間いっぱいまで学習をする様子は,ハナマルです。

6年 修学旅行1日目「北淡震災記念館」

 淡路島の北淡震災記念館に到着しました。雨は何とか止んでいます。ここでは,断層の見学と地震体験をします。
 地震体験では震度7を体験し,「こんなんきたらビックリするなぁ…」としみじみ話している子がいました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行1日目「バスにて」

バスに乗り込んで,気持ちも盛り上がっているようです。みんなでバスに乗るだけでも何となく楽しいですよね。バスの中でも,楽しい会話が弾んでいるかな?
 
 保護者の皆様,早朝より温かい見送りをありがとうございました。
画像1

6年 修学旅行1日目「出発式」

画像1
画像2
 6年生は,11日(木)〜12日(金)にかけて修学旅行に行ってきます。行き先の淡路島・徳島方面でたくさんの学びと,心に残る思い出を作って欲しいと思います。
 修学旅行の学年テーマは「感謝」です。どんな「感謝」が修学旅行で生まれるのか楽しみにしています。

4・5年生がリーダーさん!

画像1
画像2
画像3
 今日から6年生は修学旅行。
 集団登校では,6年生が多くの班の班長を務めていますが,今日は5年生や4年生が班長として先頭を歩いてくれていました。
 11日(金)も5年生や4年生が先頭を歩きます。6年生のようにみんなの安全を守りながらしっかり登校してほしいと思います。
 そして,あいさつに立ってくれた3年生〜5年生。大きな声であいさつもバッチリでした!

なかまの日あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 10日(水),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 児童会では,なかまの日に合わせてあいさつ運動に取り組んでいます。今回は,あいさつ週間ということで,児童会ではない子どもたちも自分から北門に立ってあいさつしてくれていました。
 あいさつ運動の取り組みを行う中で,あいさつをしたり,されたりすることの気持ちよさに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

社会「事故や事件を防ぐ」

 4年生は京都府警での社会見学において,警察の方が安全を守るためにどのようなことをしているかということを学習しました。そして,安全を守るために,警察の方だけでなく,地域の方も多くのことに取り組んでくださっていることに気づいた子どもたちは,登校中に立ってくださっている地域の方からお話を聞きました。
 みんなが安全に登下校できるのも,警察の方や地域の方のおかげであるということに気づいた子どもたち。そのことを知ったうえで,自分たちには何ができるかということも考えていって欲しいと思います。
画像1

あいさつ週間(〜12日)

画像1
 9日(火)〜12日(金)まで,児童会であいさつ週間の取り組みを行っています。代表委員会や計画委員会の子どもたちが朝から北門に立ってあいさつしてくれていました。
 また,各クラスであいさつできた人数を毎日書きとめていきます。少しでも多くの人と気持ちの良いあいさつができると良いですね。

体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 5年生は走り幅跳びを行っています。
 自分の記録を少しでも伸ばせるように毎回の体育に取り組んでいます。
 跳ぶだけでなく,記録を測ったり,地面をならしたり,合図を送ったり,記録を書きとめたりなど,自分の役割もしっかり果たすこともできています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
11/1 くぜにしっ子発表会前日準備
11/2 くぜにしっ子発表会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp