京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:101
総数:351159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 体を動かそう!

中間休みにみんな遊びをして

体を動かしました。

1組は氷鬼をし,2組はドッジボール

をして遊びました。

体を動かし,体力を向上させましょう。
画像1

1年生 算数「かさくらべ」

画像1画像2
 算数の授業で,大きさや形の異なる容器に入る水のかさを予想し,比べ方を考える学習をしました。

 移し替えてみる,違う容器を使う,小さいコップ何倍分かで比べる・・・
普段の生活の中の経験をもとに,いろいろな比べ方を試し,どれが一番早く,わかりやすい比べ方かをみんなで見つけました。

実際にやってみることで,子どもたちの心にストンと落ちる。
そんな瞬間がたくさんあった学習でした。

3年生 書写「力」

「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて

「力」を書きました。

子どもたちは,字形を整えることを意識し

集中して書いていました。
画像1
画像2

環境学習

画像1画像2画像3
天気に恵まれず延期に延期を重ねた環境学習ですが、本日快晴の元無事に行うことができました。日新電機の方に来ていただいて、太陽光や自転車を用いて発電について学習しました。自転車のペダルをこいで発電するコーナーではがんばりすぎて皆へとへとになっていました。学習の中でみんなが特に目を輝かせて取り組んでいたのが太陽光を用いたソーラーカーです。コースを走る皆の姿はとても真剣でこの環境学習の成果が表れていました。またお家でもお子様からお話を聞いてください。

3くみ おとなりの国の遊び「ユンノリ」

画像1画像2画像3
 韓国朝鮮のお正月の遊び「ユンノリ」。3組のみんなで行いました。みんなでするのは2回目です。目標は勝ち負けではなく,みんなで仲良く楽しくすること。優しい声かけや笑顔も多く,楽しい雰囲気でした。最後に,「またやりたい?」と聞くと,4人とも手を挙げていました。人権を大切にするための一歩は,友だちのことを考える優しい気持ちや行動から始まります。そのことを,様々な機会を通して学んでいけるようにしたいきたいと思っています。

3年生 掃除時間

トイレは毎日使うからこそ,

いつもキレイにしたい場所。

トイレ全体がピカピカになるよう

掃除も頑張ります!

画像1
画像2

3年生 スーパーマーケットの見学

お店の中を見学させていただきました。

今,社会の学習で「商店のはたらき」を

学習しています。今回は,

「スーパーマーケットでは,たくさんのお客さんに来て

もらうために,どのような工夫をしているのだろうか。」を

学習問題とし,お店の工夫や働く人の仕事などを調べました。

今後,調べたことをまとめていきます。
画像1
画像2

人権にかかわる参観・懇談

画像1
画像2
画像3
10月2日(火)に,人権にかかわる参観・懇談を行いました。
1〜5年,3組は道徳の授業を
6年生は,社会科で人権にかかわる単元の授業を行いました。
あとの懇談会でも,各学年に応じて
人権に関するテーマを設定してお話をしました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき,
ありがとうございました。

6年生 図画工作 水墨画に挑戦しよう

学年で,水墨画に挑戦しました。

最初に濃淡やにじみなど体験した後に,竹を描きました。

すごく集中して取り組めていました。

最後に雪舟の作品にも挑戦しました・・・

とても難しく,改めて雪舟のすごさを感じた時間となりました。



画像1画像2画像3

1年生 お話の絵 その2

画像1
 お話の読み聞かせを聞くのも,絵を描くのも大好きな1年生。
楽しい物語と出会い,イメージを広げながらぐいぐい描き進めています。

1組も2組も完成までもうすぐ!素敵な作品の出来上がりが楽しみです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/27 全市バレーボール交流会
10/29 委員会活動
10/30 視力検査(1年・3組)
10/31 自転車免許教室(4年),フッ化物洗口
11/1 全学年短縮6校時(回復措置)
地域から
10/30 大原野中学校研究発表会
PTAより
11/2 支部PTAコーラス実行委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp