京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:201
総数:596593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生 ジョイントプログラム実施中

 1年生は本日2・3時間目、ジョイントプログラムを実施しています。

 小学校のおさらいを、算数と国語の2教科実施です。春休み中にきちんと学習してくれていたはずですから、みんな今日は大丈夫ですよね?! 多分…。
 3クラスとも、鉛筆の「カリカリ」という音以外聞こえないくらい、集中した雰囲気で取り組んでいます。持てる力を全〜部出し切ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

平成30年度 第44回 大淀中学校入学式

 午前中は小学校の入学式が行われ、何年かぶりに午後の入学式となりました。

 校門の桜は残念ながらすでに葉桜となりましたが、木々の若葉が育まれる春本番の中、第44回京都市立大淀中学校入学式を挙行することができました。
新入生100名の呼名を行い、元気よく心のこもった返事と共に、この大淀中学校に入学してくれました。式辞で新入生にお願いした3つのことを抜粋で掲載します。

《式辞抜粋》
前略〜
 そのとても大切な3年間を、充実した時間にしてもらうために、これから、3つのお願いをします。
 1つ目は、「自分を、大切にしてほしい」ということです。自分を大切にするということは、自分を甘やかしたり、わがままを押し通したり、楽なほうへ流されてしまうことではありません。自分の体や健康・命を大切にすること、自分の将来の夢を大切にする、ということなのです。一人ひとりの人間は、他の人に無い自分だけの良さを必ず持っています。その良さに気づき、その良さを大切にして、自分に厳しく、常に向上しようと努力することが、自分を大切にすることなのです。
 また、自分を本当に大切にする人は、まわりの友達も大切にできる人だと思います。人には、誰でも人間として幸福に生きる権利、すなわち人権が保障されています。いじめや、仲間はずれは、まさにこの人権を踏みにじる、あってはならない行為です。「自分がされていやなことは、人にもしない・言わない」ということを、きちんと判断できる中学生になってほしいと思います。そして、相手の立場に立って、よく考え、行動できる人になってください。人には、様々な個性や違いがあります。違いを認め合うことが、人権を大切にする一歩だと思います。

 2つ目は、「自主・自律・共生の心を持った人になってほしい」ということです。
体育館の左側外に「自主・自律・共生」と刻まれた石碑があります。大淀中学校の教育目標が刻まれています。「自主」自らが進んで、「自律」自分の言動をコントロールし、「共生」お互いの違いを認め合いながら共に生きていく という意味です。先ほど、述べた「自分や友達を大切にする心」はもちろん、「学校を大切にする心」「人や物に感謝する心」「親や地域を尊敬する心」などにも通じるものだと解釈しています。大淀中学校での、これから始まる3年間で、失敗や困難を恐れずに、ひたむきに努力する、当たり前を当たり前に一生懸命頑張り、「自主・自律・共生」の心をもった人として成長してください。心から願っています。

 最後3つ目は、「規律正しい学校生活を送ってほしい」ということです。
学校は、集団生活を通して、人と人との付き合い方、協力の仕方、責任の果たし方、などを学ぶところです。自分の行動や発言に責任を持ち、マナーやモラル、ルールをしっかり守り、中学生にふさわしい、生活習慣を身に付けてほしいと思います。学校は、ルールで、皆さんの行動を規制する所ではありません。将来、社会人として生きていくために、最低必要な社会の常識を、身に付けてもらう所です。言われなくてもできるようになることはもちろん、善悪の判断をしっかりと持って行動できるということが、ルールのある本当の狙いです。そのことを考えて、学校生活を送ってもらいたいと思います。
「自分を大切にすること」
「自主・自律・共生の心を持つこと」 
「規律正しい生活を送ること」
入学にあたり、この3つのことを皆さんにお願いします。

〜後略

 明日から、2・3年生の先輩と、我々教職員と共に、より素晴らしい大淀中学校の創造を目ざして、一緒に頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

新入生 前日登校

 来週4月9日の入学式本番を前に、本日14時から新入生の前日登校を行いました。

 クラス発表も行い、新しいクラスで名簿順に整列して体育館に入場しました。
その後は、当日司会進行の教頭先生からのお話の後、入学式の式次第に沿ってリハーサルを行いました。
 メインの「新入生呼名」は、正直ちょっと返事の声が小さかったです…。本番では、新しい大淀中学校生活への期待を込めた、大きな返事をお願いします!

 それでは、土日を挟みますが、4月9日(月)午後2時から開式です。新入生のみなさんは午後1時30分までに、1年生の自分の教室に集合完了してください。保護者のみなさまは、午後1時15分から受付を体育館前で行います。また新入生の入場が午後1時55分から始まりますので、午後1時50分までに体育館にお越し下さい。
 なお、当日お車でお越しの方は、学校東門より入りグラウンドに駐車お願いいたします。お近くの方は徒歩か自転車でのご来校をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学級開き

 始業式のあと、机と椅子の移動を終え、初めての学活です。

 入学式準備が控えていますので、少し短い学活でした。各担任から「こんなクラスにしたい!」というお話と、今後の予定などがありました。来週あらためてじっくり学活をお願いします。
クラスによっては、早速集合写真撮影をしていましたよ。

 新しいクラスで、偶然であったクラスメートと担任が一緒になって、1年後「このクラスで本当に良かった!」と全員が思えるクラスを創造してくださいね。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 着任式 始業式

 平成30年度、生徒の皆さんを迎えスタートしました。

 8時30分からのクラス発表には、わくわくドキドキからか、8時前には結構たくさんの生徒が登校していましたね。学年毎に発表があり、新クラス名簿順に並び体育館へ。

 まずは着任式。先日の離任式で11名の教職員の方々とお別れをしましたが、新たに11名の教職員に着任いただきました。生徒会長の温かい歓迎の言葉ありがとう!

 そして始業式。まずは新2・3年生で校歌斉唱です。新着任の方々へのプレゼントの意味も込め、生徒会本部役員全員がステージで熱唱(?) 朝一で出にくい中、みんな頑張って歌ってくれました。愛校心の象徴としての校歌を、気持ち込めて大きな声で歌える大淀中学校にしましょう!

 私からは合言葉「Be proud of OHYODO」の再確認を行い、最後は全員で合言葉を大きな声で叫びました。みんなの気持ちがひとつになったなぁと感じるスタートになりました。ありがとうございました。

 最後は、新2年生・新3年生の担任・副担任、それから部活動顧問の紹介です。

 着任式・始業式とも、とてもいい雰囲気でスタートができ、平成30年度明るい展望が持てそうです!  来週入学してくる1年生も含めた生徒のみんなと、教職員全員が一緒になって、より素晴らしい大淀中学校の創造を目ざし頑張っていきましょう!!!
画像1
画像2
画像3

明日は着任式 始業式

 春休みは「あっ!」という間に過ぎてしまい、明日はついに平成30年度の着任式と始業式です。

 生徒のみなさんは、いつも通り8時25分までに登校してください。 初日から遅刻はなしですよ! 登校したら新しい学年の新クラス発表を行います。南校舎のグラウンド側に掲示予定ですから、登校した生徒はグラウンドに待機をお願いします。

 発表後、体育館で着任式と始業式を行います。各学年の担当と担任の発表も行います。
始業式後は、一旦旧学年の旧クラスに入り、机と椅子の大移動をします。そして、新クラスに全員揃ったところで学活を行い、担任からありがた〜いお話を聞いたり、教科書を受け取りに行ったり、配布物をもらったりします。
 さらにその後は入学式準備になりますので、生徒会本部のみなさんや旧学級役員のみなさん、どうぞよろしくお願いしますね。

 明日はだいたいこんな予定になっています。そうそう、部活動は入学式準備のためありません。各自自主トレしといてくださいね。
 とにかく、明日みなさんに会えるのがとても楽しみです。今年度も校門でのハイタッチで待っています!!

大淀中学校PTA規約 役員・委員選出方法

 ホームページ右下の大淀中学校PTA欄に、今年度のPTA規約とPTA役員・委員の選出方法についてを掲載しました。

ご一読ください。

大淀中学校PTA規約

PTA役員・委員の選出方法

4月行事予定掲載しました

 校門の桜が残念ながらほぼ散りかけています。入学式どころか始業式も葉桜となりそうですね。校内のプランターのチューリップも、今が盛りと花開いているのですが…。

 さて、学校では今、新年度のスタートに向け、毎日職員会議や学年会・研修会と大忙しです。今年度1年間の大きな方向性を確定する会議が続き、濃い内容ばかりですが、明後日4月6日には着任式と始業式を迎え、本格的な大淀中学校の平成30年度がスタートするために頑張っています!

 生徒のみなさんは、始業式のクラス発表が待ち遠しくて、わくわくウキウキしていることでしょうね。誰と一緒になるか楽しみにしておいてください。


 さて、4月行事予定をホームページ右下に掲載しました。参考にしてください。
今後は前月の中頃に翌月の行事予定を掲載します。

4月行事予定

学校沿革史

*学校沿革

S50.04 京都市および久御山町立中学校事務組合立淀中学校の廃校に伴い,納所・明親学区を区域として創立され,開校式を挙行
S51.03 校歌発表会
S52.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S56.11 文部省・京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S59.11 開校十周年記念式典
S60.04 美豆小学校が開校し,校区は納所・明親・美豆の三校区となる
H02.04 洛水中学校の開校に伴い,校区は明親・美豆の二校区となる
H04.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
H05.04 養護育成学級開設
H06.10 創立二十周年記念式典
H06.11 「教育功労者賞」受賞
H08   文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」指定を受ける
H14.04 21世紀の学校づくり推進事業研究指定
H15.10 給食配膳室・交流ルーム完成
H16.05 創立三十周年記念式典
H17.01 普通教室エアコン設置
H17.04 みやこ学校創生事業研究指定
H18.04 みやこ学校創生事業研究指定
H19.04 校舎耐震工事完了
H21.08 南校舎1・2階トイレ改修
H21.09 プール全面改築工事
H22.08 体育館耐震工事完了
H25.  文部科学省委託事業「小中一貫教育校による多様な教育システムの調査研究』研究校に指定 
H29.12 北校舎1・2・3階トイレ改修(乾式)
H30.02 北校舎普通学級(4クラス)と南校舎育成学級照明LED化
H30.03 調理室エアコン設置

画像1画像2

平成30年度 ご挨拶と学校教育目標

 大淀中学校3年目を迎えました、校長の脇坂満です。2年目の昨年度は、少し進展出来たこともありましたが、まだまだ道半ばの1年間でした。3年目のスタートに当たり、色々な意味で成果と足跡が残せるよう頑張る所存です。どうぞよろしくお願いいたします。 

 さて、平成30年度 京都市立大淀中学校の学校教育目標等を、本日の第1回職員会議で確認いたしましたので掲載させていただきます。

《学校教育目標》
 「自主・自律の態度と共生の心を育成する」
  〜生徒・保護者・地域から期待され,信頼される大淀中学校の創造〜

《生徒行動目標》
 「人・物・時を大切にできる生徒になろう」

《学校経営の重点》
 (1)基礎基本の学力の定着と向上のための学習指導体制の充実と推進
 (2)校内外の問題行動の未然防止を前提にした機動力のある組織的生徒指導体制の推進  
 (3)規範意識をもって地域と連携し,共生し,地域に貢献できる生徒の育成
 (4)開かれた学校教育活動の推進
 (5)育成学級との交流活動の活性化,LD等軽度発達障害のある生徒への支援体制の確立
 (6)不登校解消に向けた指導の充実
 (7)教育環境の整備と美化活動の徹底
 (8)小中一貫教育の推進

《目ざす生徒の姿》
 (1)日々の学校生活を大切にし,進路展望や目標意識を明確にして行動できる生徒
 (2)意欲的に学び,授業や家庭学習を大切にする自学自習の身についた生徒
 (3)礼儀を重んじ,TPOに応じた言葉遣い・挨拶・対応のできる社会性のある生徒
 (4)いじめ・いやがらせを許さず,人権尊重を基盤にした心豊かな人間関係を構築できる生徒
 (5)美化意識が高く,公共物を大切にする生徒

 以上の「学校教育目標」「生徒行動目標」「学校経営の重点」「目ざす生徒の姿」に向かい、教職員が一丸となって日々の教育活動に邁進してまいります。保護者や地域の皆様の深いご理解と、温かいご支援・ご協力を、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

大淀中PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp