京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:98
総数:630541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

みさきの家 3

お弁当の後,入所式をしました。

みさきの家での約束を確認したり,布団の使い方などのルールを教えてもらったりしました。

学校でも事前に勉強してきましたが,いざその場に来ると想像と違っています。

身の回りのことは自分でする2泊3日です。

友達と声を掛け合って頑張ります。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 2

予定より少し遅れましたが,無事にみさきの家に着きました。

途中の道からは海が少し見えて,太秦から遠く離れたところに来ている実感がわきました。

到着後,お家の方に作っていただいたお弁当を食べています。

3日間みんなで協力して,楽しく過ごします!
画像1
画像2

みさきの家 1

4年生が宿泊学習に出発しました。

とても良いお天気の中,元気に出発式をして,みさきの家に向かいました。

2泊3日,学校とは違う環境の中で,たくさんの経験ができますように。



画像1
画像2
画像3

たかが掃除 されど掃除

画像1画像2
7月までの1年生お掃除サポート期間が終わり, 6年生の掃除は何となく「やり甲斐がない。」「ちょっとさみしい。」雰囲気でした。頼ってもらうことや, 誰かの役に立てることって忙しいけど, すごく幸せを感じるものなのですね。

しかし, 6年生としては, 自分達で次のやり甲斐を見出してほしいところです。
一つの班から「担当場所だけだと時間が余るので, 南校舎を掃除していいですか。」と声があがりました。

与えられた仕事に+1(プラスワン)できましたね。黙々と落ち葉や砂を掃く姿が頼もしいです。新しいやり甲斐を見つけることができたのではないでしょうか。

社会 世界に歩み出した日本

画像1画像2
えがおの参観・懇談でもご紹介しましたが, 6年生では社会科の中で人権に関わる学習を行っています。今回は「世界に歩み出した日本」の水平社の設立について学習しました。

資料から当時の生活や思いを考え, 明治の社会がどのように変わっていったのかを学びます。子ども達の中には, 歴史学習から現在の自分達の生活や行動をふりかえったり, 未来について思いを巡らせたりする姿も見られるようになってきました。

「歴史を何のために学ぶのだろう。」
歴史学習のはじめに湧いた疑問に, そろそろ子ども達は答えを出せるかもしれません。

鑑賞 お話の絵

画像1画像2画像3
図工「お話の絵」が完成を迎えています。
「お話の絵を描くのも最後かなあ。」と話しながら, こだわってこだわって描いている様子が素敵でした。
今回は, 友達の絵を見て回って鑑賞をしました。

「コスモスの花の色が一つ一つ違うのがいいと思いました。まるで本当にコスモスの上を魔女が飛んでいるようなすごい作品でした。」
「本がたくさんあって, ある一つの本にだけ挟まれている魔法使いがいました。その面白さが魅力だと思いました。」
など, お気に入りの作品にコメントを書きます。自分の表現した世界が見る人に伝わると「きれい!」と褒められるよりもとっても嬉しそうです。お話の絵ならではの楽しさを鑑賞でも味わうことができます。

算数と家庭科の学習で・・・

画像1画像2画像3
 5年生では,学習中の交流を大切にしています。
グループで,相談をしたり,問題を解き合ったりと協力して活動ができるようになりました。
 算数の面積の学習では,既習事項を使って工夫して問題を解くことができました。家庭科の学習では,調理実習の計画を立てています。山の家に向けて,山の家のリーダーが中心になって,手順の確認などを行いました。

流れる水のはたらき

画像1画像2
 理科の『流れる水のはたらき』で,小さな川を作って実験を行いました。
川の水の流れはいったいどんな働きをしているのだろう?
なんで水が増えると,にごっていくのだろう?ゴミが混ざるのかな?土が削られるのかな?
 と子ども達は,たくさん予想をしながら取り組むことができました。

ストローでこんにちは

画像1
画像2
図工「ストローでこんにちは」の学習で,ストローの曲がる仕組みを使って作品を作りました。
鳥が羽ばたいているところ!オバケがにょろにょろ出てきたところ!と,楽しくイメージを膨らませて作ることができました。
鑑賞の時間には,友達の作品を動かしながら素敵なところをたくさん見つけました。
「これ,なんやと思う?」「ほら,顔が動くんやで」など,おしゃべりしながら鑑賞をしていました。

バルーンを使って

 今日は1時間目に西総合支援学校の友達が,一緒に勉強しに来てくれました。その後は合同運動会に向けて走る練習をしたり,バルーンの練習をしたりしました。みんなで息を合わせてバルーンを楽しく動かしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
10/24 読み聞かせ(2年・たけの子) ジュニア京都検定6年 検尿1日目
10/25 検尿2日目
10/26 1年遠足(京都市動物園)  2年遠足予備日
10/27 バレーボール全市交流
10/29 ようこそアーティスト(6年)
10/30 交通安全教室(4年)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp