京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 校区探検 第2回

2年生の生活科で,校区のヒミツを調べています。第2回は学校の西方面の探検に行きました。たくさんのお地蔵さんがあることを見つけました。
画像1画像2画像3

2年 スイミーの感想交流

国語科で「スイミー」の学習をしています。今回は,初発の感想を書き,それぞれの感想文を紹介し合いました。
画像1画像2画像3

2年 校区探検 1回目(北方面)

2年生の生活科で,校区のヒミツを調査しています。今回は学校の北方面を探検しに行きました。大きなショッピングモールや大きな駅があり,京都市内の中心に位置していることが分かりました。
画像1画像2画像3

4年 みさきの家に向けての交流

来週のみさきの家での活動に向けて,九条塔南小学校の4年生との交流学習を行いました。
まずは,名前と顔を覚えるために,事前に準備した名刺を交換しながら自己紹介をしました。次は,一緒に活動するキャンプファイヤーに向けて,それぞれのレクリエーション係が準備しているゲームを練習しました。最後に,大きな輪になって,マイムマイムを踊りました。
ゲームを通して楽しく交流することができたので,みさきの家本番に向けて,楽しみな気持ちを膨らませていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

画像1画像2
理科の時間に,光電池のはたらきを調べる実験をしました。
モーターを光電池につないでも,教室の蛍光灯の明かりでは,モーターが回りませんでした。「もっと強い光を当てればよいのではないか?」と考えた子どもたちは,強い光を当てる方法を考えて実験をしました。
子どもたちの考えた方法は,「蛍光灯の光と晴れの日の太陽の光とを比べる」「光電池の向きを変えて,光電池にあたる光の量を変える」「鏡で光を集めて,光電池にあたる光の量を変える」などです。
運よく晴れ間が見えたので,実験を終えることができました。

【給食室から】 ソーセージとウインナー

画像1
今日の給食は「バターうずまきパン」「ソーセージと野菜のいためナムル」「とうふと青菜のスープ」でした。

「野菜とソーセージのやつがパンとよく合う!」「じゃがいもも入ってるで!先生」などなど,2年生の子どもたちとお話をしながら楽しく給食を食べているとある質問が。


「ソーセージとウインナーって何が違うの?」


鋭い質問ですね。その疑問について少しまとめてみました。

家庭でよく使用されるであろう「ウインナー」
お祭りでよく見かける「フランクフルト」
そして今日の給食の名前にある「ソーセージ」

違いってご存知ですか?

「ソーセージ」とは,牛肉や豚肉,羊の腸などに塩漬けした肉等を練り合わせて詰めた後,湯煮または燻製した食べ物の総称です。詰める腸の種類によってその名称が変わります。

牛の腸に詰めたソーセージを「ボロニア」
豚の腸に詰めたソーセージを「フランクフルト」
羊の腸に詰めたソーセージを「ウインナー」

と呼びます。大きさの違いは詰める腸の違いだったんですね。

ちなみに今日の給食には「チキンフランクフルト」が使われています。ちょっとした疑問を掘り下げてみると,「なるほど!」と思う発見が見つかります。様々な給食に触れる中で今日のようなちょっとした疑問や発見を大切にしていきたいですね。

【保健室より】環境衛生検査 その2

画像1
画像2
 こちらは,「ダニ・アレルゲンの検査」です。主に,保健室のベッドと難聴教室のカーペットを対象としています。
 掃除機の吸込口に,専用のフィルターをセットして1分間吸い取ります。
 保健室のベッドも難聴教室のカーペットも,こまめに掃除をしているので検査では問題ありませんでしたが,特に,この梅雨の季節は,ダニだけでなくカビの発生にも気をつけています。

【保健室より】環境衛生検査 その1

画像1
画像2
 子どもたちが,健康で安全に学校生活を送ることができるように,年に数回,学校薬剤師の先生が,環境衛生の定期検査に来られます。
 こちらは,「照度の検査」です。教室の黒板と児童机の明るさを検査します。明るすぎても暗すぎても,視力の低下や目の疲れに影響します。
 検査後,明るすぎるようであればカーテンで調節したり,暗いと感じる場所では机の配置を考えたりします。
 

4年 光とかげから生まれる世界

図工の時間です。
いろいろな物の組み合わせや光の当たり方を工夫して,いろいろなかげの形を作りました。
何を使ってどのように組み合わせたら面白い形ができるだろうと相談しながら,楽しんで造形遊びをしました。
明るい場所で・・・
 「飛行機!」
ひゅーんと飛んでいきそうですね。
暗い場所で・・・
 横からぴょんぴょん跳んできて・・・
何に見えますか?
 「大きな木とウサギ」
確かに! 木とウサギに見えますね。 
何を組み合わせて作ったのでしょう,想像してみてください。

楽しく,そして協力しながらかげを使った造形遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 まねっこあそび

体育科では「まねっこあそび」の学習をしています。この学習では,リーダーになった友だちの動きのまねをします。体育館に,いろいろな場を準備し,それぞれの場で新しい動きをどんどん開発して楽しみました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp