京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up80
昨日:111
総数:331308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月13日 1年 国語「くちばし」

国語の学習では,一人ずつ生き物クイズを作っています。いろいろな鳥が載っている本を見て,子どもたちは興味津々でした。どんなクイズができるか楽しみです。
画像1画像2

4年 中間休みのフルーツバスケット(その1) 6月14日

今日の中間休みは「みんな遊び」です。教室でフルーツバスケットをしました。バナナやイチゴなどのグループに分かれて、一斉に移動します。みんな自分の席を確保するのに、必死です。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「光電池」(その2) 6月14日

勢いよく回るプロペラ。光電池を2つつなげたら、もっと速く回りました。乾電池と同じ性質なんですね。
画像1
画像2

4年 理科「光電池」(その1) 6月14日

今日も電池の学習をしました。光電池をライトに当ててみました。すると、接続していたプロペラが勢いよく回り始めました。光が動力に変わるなんて、すごい!
画像1
画像2
画像3

3年 6月14日 図工

ふんわりふわふわ、風の力で自分たちの作品をふわふわ浮かばせてみました。高く飛ぶと、みんなその様子にくぎ付けでした。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室(その6) 6月13日

警察署の方や保護者の方々のご協力のもと、全員が自転車の正しい乗り方をしっかりと学べたようです。ありがとうございました。
画像1

4年 自転車安全教室(その4) 6月13日

Bグループもコースの確認をして、いざ自転車に乗って出発です。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車交通教室(その3) 6月13日

実技講習の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室(その2) 6月13日

車道に見立てた運動場を走行するため、お手本を見せてもらいました。また、走るコースを歩いて確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室(ぞの1) 6月13日

今日は、交通安全に関するルールを学習し、特に自転車の乗り方について実技講習を受けました。運動場を小さな町に見立てて、自転車で走行しました。交差点の渡り方も慎重にゆっくり行きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 児童集会 クラブ もみじ読書週間(〜10/22)
10/17 科学C学習4年
10/19 ジュニア京都検定5・6年
10/21 陸上・持久走記録会 西京極
10/22 育成支部合同遠足

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp