京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:31
総数:376655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
10月15日(月)に,児童朝会を行いました。
まず,各委員会からの発表です。
飼育委員会からは,アイガモトアヒルのふれあい体験の
お知らせでした。
給食委員会からは,食べ物に関するクイズです。
保健委員会からは,目に関するクイズでした。

児童朝会PART2

画像1
画像2
画像3
次に,表彰です。
最初に,交通安全ポスターの表彰です。
わざわざ,西京警察署から来ていただきました。
2年生,3名が表彰状を受け取りました。
次に,京都市小学生アイデア展で,
入選に入った人,佳作に入った人の
表彰です。
最後に,夏休みの自由作品で,
理科や図画工作の研究や作品で良かった人を
紹介しました。

3年生 本に親しもう

たくさんの本を読んでみよう。

そして

読書ノートに読書記録を書こう。

1年間で何ページ読めるかな・・・。

画像1
画像2

3年生 廊下の掃除

廊下もすみずみまできれいにしようと

意識して雑巾がけをしています。

ほうきの片付けも丁寧にしていました。

毎日最後までみんなで頑張りましょう。

そして自分で考えて行動しましょう。


画像1
画像2

大原野中学校体育祭

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)に,大原野中学校の体育祭が行われました。
11日(木)の予定でしたが,延期になりました。
本校の卒業生たちが,
・生徒代表挨拶
・準備運動など
いろいろなところで活躍している場面を見ると,
やはりうれしいものです。

ママチャイルド(6年)

画像1画像2画像3
10月11日(木)に,6年生が
「ママチャイルド」の体験をしました。
今,思春期を迎えている6年生ですが,
乳幼児の子どもたちと接することで,
今まで育ててもらった様々な人に感謝する気持ちをもってほしい
という願いで始まりました。
6年生の子どもたちは,
赤ちゃんに喜んでもらおうと段ボールを使って,
いろいろな遊具を手作りしました。
・滑り台
・電車
・ボーリング
・車など,
かわいい漫画のキャラクターもついていました。
赤ちゃんも喜んでくれたようです。
お世話になりました「子育て支援の会」のみなさま,
ありがとうございました。

2年生 マット運動

体育の学習で『マット運動』を行っています。
前転・後転のほかに2年生では,側転も行っています。
ゴムを使って足が高く上がるように練習しています。
画像1
画像2

2年生  3年生が説明に来てくれたよ!

 3年生が,『3年生になったらこんなことがあるよ』ということを写真や絵などを使って,
2年生に説明しに来てくれました。
 『大原野森林公園』『リコーダーの練習』『たけのこ掘り』などを説明してくれました。
 2年生の質問にもていねいに答えてくれました。
 3年生ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

3年生 体を動かそう!

中間休みにみんな遊びをして

体を動かしました。

1組は氷鬼をし,2組はドッジボール

をして遊びました。

体を動かし,体力を向上させましょう。
画像1

1年生 算数「かさくらべ」

画像1画像2
 算数の授業で,大きさや形の異なる容器に入る水のかさを予想し,比べ方を考える学習をしました。

 移し替えてみる,違う容器を使う,小さいコップ何倍分かで比べる・・・
普段の生活の中の経験をもとに,いろいろな比べ方を試し,どれが一番早く,わかりやすい比べ方かをみんなで見つけました。

実際にやってみることで,子どもたちの心にストンと落ちる。
そんな瞬間がたくさんあった学習でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 児童朝会,クラブ
10/17 みさきの家(4年)1日目,フッ化物洗口
10/18 みさきの家(4年)2日目,ハローイングリッシュ,ジュニア京都検定(5・6年)
10/19 みさきの家(4年)3日目
10/20 花や野菜を育てよう会
10/21 陸上・持久走記録会(6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp