京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:68
総数:431821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生,「みさきの家」を出発し,学校へ向かっています

4年生はみんな元気に13時頃「みさきの家」を船で出発し,13時45分頃,バスに乗り換え,賢島を出発しました。学校への到着は17時頃の予定ですが,交通事情により時間が前後する可能性があります。(今のところ,予定より少し早くなっています)ご了承ください。

合同退所式〜今までの感謝を伝える〜

 昼食の後,久世西小学校との合同退所式を行いました。大藪小の子が司会とふり返りの言葉を担当し,大きくわかりやすく進行したり,三日間の活動で頑張ったことを伝えたりできました。ふり返りの中で,「三日間の活動で学んだことをこれからに生かしたい。」という言葉がありました。自然に囲まれ,自分たちで生活した経験を,これからの学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。最後には,みさきの所員さんや久世西小学校の友達にもしっかりお礼が言え,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
 この後,なかよし港から船に乗り,バスに乗り換えて大藪小学校へ帰ります。みさきの家からの報告は以上になります。ここから先は,思い出をいっぱい持ち帰ったお子さんと家でゆっくり話して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家での最後の食事

 早いもので,三日間の活動はあっという間に終わりました。子どもたちは「早く家に帰りたいな」という気持ちもあるようですが,「まだまだ,みさきの家で過ごしたい」と言っている子どもがたくさんいます。昼食を食べながら,楽しく話していますが,どこか少し寂しそうです。お腹いっぱい食べ,これから合同退所式に向かいます。
画像1

なかよしスポーツ

 みさきの家の活動もあと少しとなりました。最後の活動は「なかよしスポーツ」です。
4年生は全員けがなく,しんどい人も出ず,元気いっぱいです。しかし,天気は小雨が降ったり止んだり。地面がぬれているので,プレイホールで行いました。急きょ,久世西小学校と合同で行い,交流グループで「輪送り」や「大型じゃんけん」をしました。
 輪送りでは,今まで交流で培ってきた絆の力を出し,心を一つにして素早く輪っかを受け渡しして,後ろの人まで送っていました。大型じゃんけんでは,グー・チョキ・パーの中からグループで決め,立ったり座ったりしながら,その形をつくってじゃんけんしました。みんな息もぴったりで,大会は大盛り上がりでした。
画像1
画像2

かご漁体験2 その2

 かごを揚げている様子や生き物を観察している様子です。
画像1
画像2
画像3

かご漁体験2

 朝食の後は,使った場所をきれいに清掃しました。どのグループも自分から仕事をみつけ,隅まで掃いたり,拭いたりしていました。今日のめあての「感謝」の気持ちを表すことができていました。
 その後,昨日仕掛けた「かご漁」のかごを揚げました。班ごとに「イセエビ〜」「タコ〜」「フグ〜」と捕まえたい魚介類の名前を掛け声にしながら,ひもを引っ張り,かごを揚げました。中には,捕まえたいものとは少し違っていましたが,ゴンズイ・ハオコゼ・フグ・カワハギ・カニ・ヒトデなどを捕まえることができました。水槽に入れて生き物をじっくり観察しました。みんな捕まえられて満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

交流ゲーム大会・交流朝食

 合同朝のつどいの後は,久世西小学校との交流グループでゲームをし,朝食を食べました。ゲームは「かごめかごめ」や「じゃんけん列車」をしました。みんな打ち解けていて,お互いに笑顔で会話が弾んでいました。その後も朝食でごはんを食べながら,お互いの学校のこと,みさきの家での活動などを楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ最終日,スタートです!

 おはようございます。寝るぎりぎりまで元気だった子どもたちも,10時ごろにはみんなぐっすり寝ていました。朝は6時にしっかり起きて,寝具整理や着替えなどテキパキと行動できました。今日も友達同士の協力もばっちりでした。
 7時から久世西小学校との合同の朝のつどいをしました。今日のめあては「感謝」です。みさきの家の方,友達,家の方・・・感謝の思いが持てるように一日過ごしたいと思います。
画像1
画像2

二日目のふり返り

 いよいよ二日目も終わろうとしています。子どもたちはバンガロー,60畳に分かれて寝る用意をしています。
 二日目のふり返りでは,ナイトハイクや野外炊事など楽しく心に残った出来事や,めあての「自分から仲間のことを気づかい,絆を深めよう」に対して頑張れたことの発表がありました。子どもたちも感じているように,昨日に比べて,自分から動き,友だちに進んで声をかけ,仲が深まるように行動できていました。
 いよいよ明日は最終日。「感謝」の気持ちをもって,締めくくりにふさわしい活動にしていきたいと思います。
画像1
画像2

ナイトハイク〜みさきの守り神と会ったよ〜

 二日目の夜の活動は「ナイトハイク」でした。初めは少し雨が降っていたのですが,出発する頃には雨もやみました。今日は曇りで,月明かりもなく,真っ暗。班で一つの懐中電灯の明かりで,みさきの家の自然の中を歩きました。
 歩き終えた子どもたちの話を聞くと,途中でみさきの家の守り神「まおう」が現れたらしく,じゃんけんをしたようです。子どもたちを見守りに現れてくれたのだと思います。
 ナイトハイクを通して,また一段と同じ班の友達との距離が縮まったように思います。お互いの気持ちを考えて,声をかけたり,行動している姿がたくさん見られました。
 この後は,二日目の振り返りをした後,男子はバンガロー,女子は60畳の部屋で寝ます。(雨が降ったり止んだりしているのでテント泊は中止しました)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 児童集会
10/16 5年 スチューデントシティ学習
10/17 6年 久世中合唱祭参加
ALT来校
10/18 5・6年 ジュニア京都検定
10/19 あいさつニコニコ
10/21 6年 陸上・持久走記録会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp