京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:82
総数:350400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 みんな遊び(中間休み)

天気がとても良く

各クラス中間休みに,みんな遊びをしました。

ドッジボールやケイドロをして

汗をかき,良い運動にもなりました。

画像1
画像2

台風の被害PART1

画像1
昨日,大きな台風が近畿地方を通りました。
学校は,避難所を開設し,地域の方が何人か避難をされました。
さて,心配だったのが先日稲刈りをした田んぼです。
行ってみると,ほとんどの稲木が倒れ,
イネがどろのようになった田んぼに沈んでいました。
画像2

台風の被害PART2

画像1
画像2
画像3
ひとまず,ブルーシートの上に
イネを置いて乾かしました。
ほとんど,泥のような田んぼにつかって,
湿った状態でした。
イネを乾かしつつ,
稲木を元通りにしていきました。
地域の先生と校長,教頭,管理用務員
4人でがんばりました。
だいたい,半分ぐらい元通りになりました。
明日,続きをします。

感動体験交流会(5年)

画像1
画像2
画像3
朝会の後,5年生が山の家のことで,
感動体験を発表しました。
「高め合い 感謝」
「協力し合う大切さ」
「力の発見」
「自然豊かな山の家」
というテーマで,代表の4人が原稿を見ないで発表しました。
さすが,高学年です。
発表の後は,いつも通り感想交流を行いました。
たくさんの人が手をあげていました。

3年生 10月の朝会・感動体験交流会

10月の朝会と感動体験交流会(5年)がありました。

感動体験交流会では,5年生が花背山の家での活動で

感動したことについて発表し,発表の後は全学年で意見交流をしました。

これからも発表者をよく見てしっかり聞き,自分の意見をつなげることを

意識して発表していきましょう。


画像1
画像2

朝会PART1

画像1
画像2
画像3
10月1日(月)に,朝会を行いました。
まず,最初に校長から「さわやか目標」について話をしました。
年間
・自分からあいさつをしよう
・きまりややくそくをまもろう
について,ふりかえってみました。
特に,きまりについては
「名札」について点検しました。
そして,「時間」を守ることについて
話をしました。
次に,図画工作で表彰をされた人に賞状を渡しました。

朝会PART2

画像1
次に,すもう大会の表彰です。
4年生は,女子が3位
男子は,優勝と3位でした。
画像2

朝会PART3

画像1
5年は,男子が2位
女子は惜しくも優勝を逃しましたが,2位と3位でした。
みんな,本当によくがんばりました。
画像2

2年生 お話の絵

2年生は図工でお話の絵を描きました。
1組は「みなみのしまのカウカウ」
2組は「おべんとうばこあけたらね」
  の本を読んで描きました。

10月2日(火)の参観日には教室に掲示してあるので,ご覧ください。
画像1
画像2

2年生 稲刈り

9月26日(水)に稲刈りをしました。
初めて鎌をもって稲を刈りました。
地域の方に鎌の使い方,稲の刈り方・運び方などを教えていただき,2チームに分かれて稲刈りをしました。
はじめは鎌の使い方もぎこちなかったのですが,何度かやるうちにだんだん上手になってきて,どんどん稲刈りが進みました。
もう少しやりたいなと思うくらいのところで,2年生の稲刈りは終了しました。
刈りきれなかった部分は5年生の皆さんに手伝ってもらいました。
5年生 ありがとうございました。
次の脱穀も楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 児童朝会,クラブ
10/17 みさきの家(4年)1日目,フッ化物洗口
10/18 みさきの家(4年)2日目,ハローイングリッシュ,ジュニア京都検定(5・6年)
10/19 みさきの家(4年)3日目
地域から
10/13 上里竹の子こども園運動会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp