京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up22
昨日:88
総数:671213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

カラーテスター

画像1
画像2
今週はう歯予防週間です。

カラーテスターでみがき残しをチェックをしました。

「思ってたよりも赤くない」など,普段の歯磨きをふりかえることができました。

ものづくりの殿堂(社会見学)

今も昔も変わらず、モノづくりの盛んなまち、京都。
京都の歴史をたどりながら、モノづくりの発展について分かりやすい展示がされている「ものづくりの殿堂」を見学しました。

「大きさがちがう野菜やポテトチップスはこんな機械で同じ重さにそろえられていたんだね。」
「こんな小さなグラスに10万個も入っているコンデンサってすごい!」
目で見て、肌で感じた発見や感動を持ち帰りました。

画像1
画像2

読み聞かせをしてもらいました!

画像1
 水曜に読み聞かせをしてもらいました!
河童についての物語を読んでいただきました。みんな物語に夢中で真剣に聞いていました。本に親しめたと思います!

書道部の活動を紹介します!

画像1
 毎週,和室で書道部の活動をしています。
今年度は,4年生と3年生がたくさん入部し,頑張っています。

 今日は,書道部で初めて毛筆の練習をしました。
 筆の持ち方はどうすればいいかな。墨汁をどのくらい筆に含ませるといいかな。とめ・はらいの筆の運び方はどうすればいいかな。などを考えながら,縦や横の線を書きました。これは,書道の基本です。

「筆を立てて書くのが難しいな。」
「かすれちゃう・・・」
と,それぞれのめあてをもって活動しています。

はじめての プール♪

画像1画像2画像3
 先週,プールで水あそびをしました。
 太秦小のプールは,1年生の子どもたちは見るのも初めてです。体育館の屋上に向かう階段をのぼりながら,子どもたちはワクワクにこにこ(*^_^*)
 大きなプールを見た時には,
「わ〜!!」
「大きい!!」
と,歓声があがりました。

 水あそびの学習では,カニさんのマネをしたり宝物探し大会をしたりしながら,楽しく水慣れをしました。

顕微鏡

画像1
 理科の学習で,顕微鏡の使い方を学習しました。
教科書で一つ一つ確認しながら,操作すると・・・
「先生,字が逆に見える?」
「顕微鏡って全部逆にみえるのかな?」
と新しい発見もありました。次の時間には,微生物をみることができたらいいなと思います。

マット運動

画像1画像2
 6月から取り組んできたマット運動が終わりに近づいてきました。
子ども達は,準備運動から体慣らしまで,それぞれのグループで活動を行っています。
ねらい1の場からねらい2の場への移動も,自分たちで場作りをしながら学習を進めることができています。難しい技から基本的な技まで,グループごとにアドバイスをしながら活動しています。

エコ発電体験授業 5

画像1
 最後は教室でどのクラスが一番多くの電気を発電したのか,結果発表がありました。ゲストティーチャーの皆さんが準備してくださったいろいろな機械や設備のおかげで,学校ではなかなか経験できない学習ができました。皆様,ありがとうございました。

エコ発電体験授業 4

画像1
 足こぎで発電をしました。30秒交代で協力して電気をためました。電気を作るのには結構なエネルギーが必要だと分かりました。

エコ発電体験授業 3

画像1
 ソーラーカーを運転しました。ソーラーパネルと共に発電した電気をためる大きなバッテリーも積んでいました。自然エネルギーでも車が走るんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
10/5 2年遠足(京都水族館)
10/6 太秦保育園運動会
10/8 体育の日
10/9 ロング昼休み 絵本読聞かせ(昼休み・リトミック) 1年 まなび教室開講式(15:00) みさきの家前健康相談(14:00)
10/10 読み聞かせ1年         えがおの日
10/11 ジュニア京都検定5年     獣医師によるふれあい体験1年    歯科検診(たけの子・2年3・4組,3年)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp