京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:414090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月4日(月)の献立

 麦ごはん・牛乳・青椒肉絲・中華コーンスープ

 「青椒肉絲」煮は、ピーマンがたくさん入りました。ピーマンは夏が旬の野菜です。太陽をたっぷり浴びて育ったピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。シャキシャキとした食感でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月1日(金)の献立

 玄米ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしのごまいため

 「高野どうふと野菜のたき合わせ」には、高野どうふ・鶏肉・人参・しいたけ・たけのこの具材が使われました。高野どうふは別に味つけして炊いてあるので、味が染み込み美味しかったです。

科学センター学習へ行きました。

画像1画像2画像3
毎年楽しみにしている科学センター学習に行ってきました。心配されたお天気も良かったため,屋内だけでなく屋外展示でも科学遊びを十分に楽しめました。プラネタリウムで地球の兄弟惑星のことを知ったり,生き物と触れあったりもでき,充実したプログラムに大満足な一日でした。

給食室から

画像1
画像2
5月31日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁

 「ししゃものからあげ」は頭から尾まで骨ごと食べられることができるので,骨や歯を作るカルシウムを多くとることができます。

 「野菜のきんぴら」は人参・三度豆・つきこんにゃくの彩りが良かったです。

リレー学習

今日は,はじめて学年でのリレー学習

各班ごとにバトンパスの工夫を考えながら

取り組みました。

画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習

画像1
画像2
家庭科では,「朝食から健康な1日の生活を」という学習を進めています。

それぞれが,自分の朝ごはんをふりかえり,朝から栄養バランスのある食事をすることがよりよい学校生活につながることを学び,調理実習に取り組みました。

メニューは
★いろどりいため
★スクランブルエッグ

グループで工夫しながら,楽しく調理実習ができました♪

6年生 体育科 ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育科ではソフトバレーボールの学習が終盤を迎えております。

初めはバラバラだったチームも,回を重ねるごとに素晴らしい絆が生まれるまでになりました。ソフトバレーボールを通して,仲間の大切さを実感した子どもたちが多くいたことに喜んでいます。

もちろん,技能面もレベルアップ!うまくつなげて,楽しいゲームができるようになりました。

朱山先生による歯磨き指導!

画像1画像2
 養護教諭の朱山先生による歯磨き指導がありました。子どもたちは給食後に歯を磨いたにも関わらず,薬品で染め出してみると口の中は真っ赤!正しい磨き方を教わり,時間をかけてきれいに磨きました。健康な歯を守るために,ご家庭でも食後の歯磨きを丁寧に行うよう見て頂けると幸いです。

ミシンにトライ!

画像1画像2
 家庭科ではミシンの使い方を学習しています。この間は初めてミシンに触れ,糸のかけ方や通し方を確かめました。次回から実際にミシンを使って布を縫っていきます。今度の日曜参観でもミシンを使って活動する様子をぜひご覧になってください。

【5年】ごみゼロの取組

 5月30日は「ごみゼロの日」です。今日は,「学校の校舎内をきれいにする」ということで4月以来の大掃除を行いました。普段は時間をかけて掃除しないとできない場所を中心に協力して掃除しました。最後にはぞうきんを新品に入れ替えて,子どもたちは「やりきった!」と達成感を感じていました。今後もさらに意識を高めて,日々の掃除に取り組みたいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 朝会 ゴールデンひるやすみ 委員会      視力検査5年
10/3 視力検査4年
10/4 視力検査3年 フッ化物洗口
10/5 視力検査2年 ALT
ALT 視力検査2年
10/6 秋まつり宵宮
10/7 子どもみこし巡行
10/8 体育の日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp