![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:35 総数:266309 |
【給食室から】小さな幸せ![]() ![]() 京都市のクリームシチューは一味違います。バターや小麦粉,脱脂粉乳,チーズなどを加えて練り上げ,ルウを作っていきます。子どもたちが運動会の練習を頑張っている中,給食室からは玉ねぎを炒める美味しそうな匂いが漂います。 ランチルームで2年生と給食を食べていると,ある児童が「先生!星形のにんじんが入ってる!!!」と驚きながらも嬉しそうに見せに来てくれました。【ハッピーキャロット】は「少しでも給食に興味をもってもらえたら」という給食調理員の先生の思いやりの気持ちから作られた星形のにんじんです。今日は全部で10数個がシチューの中に隠れていました。 【小松菜のソテー】は小松菜のシャキシャキ感とにんじんの甘みが楽しめる献立で子どもたちも食感を楽しみながら食べている様子でした。 次の【ハッピーキャロット】はいつでしょうか?毎日の給食時間の楽しみです。 【給食室から】うぐいす豆?メジロ豆?![]() うま味がギュッと詰まった牛肉とねっちりとした食感のじゃがいもがトマトの酸味とマッチし,食欲をそそる【牛肉のトマト煮込み】,ごぼうとにんじんの歯ごたえ,噛めば噛むほどツナとごまのおいしさが口中に広がる【ごぼうのソテー】。どれも絶品です。 【うぐいす豆】…あまり聞きなれない食品に給食時間が始まる前からワクワクの子どもたち。うぐいす豆は,青えんどうをやわらかく煮たもので,うぐいす色をしていることが名前の由来となっています。2年生の教室前では「ほ〜ほけきょっ」「ほけきょっ」と,うぐいす?の鳴き声が廊下に響きます。4年生の教室では,モニターを使い,うぐいすの写真とメジロの写真を見比べながらうぐいす豆パンを味わいます。色の違いを確かめた友達からは「メジロ豆の方がしっくりくる」といった声も聞かれ,各クラスで【うぐいす豆】が話題になっていたようです。 是非ご家庭でも【今日の給食どうだった?】と一声かけていただけると幸いです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 参観・懇談会 9/14(金)![]() ![]() 【給食室から】ごはんをよくかむと…![]() ![]() 今日の給食は「黒糖コッペパン」「チキンのアングレス」「野菜のスープ煮」でした。1年生は5月30日以来,約3か月ぶりのランチルームでの給食です。 3・4時間目に食の学習として,【お腹が痛くなったおおかみ君】のお話をもとに,おおかみ君はどうしてお腹が痛くなったのかについて,友達と考え合いました。「ごはんをよくかまなかったからお腹が痛くなったと思う」「ごはんを食べた後,すぐに遊びにいってしまったからだと思う」など,お話を聞きながらたくさんの理由を考えることができていました。今日の授業では,ごはんをよくかむと【おなかにやさしい】【ごはんのあじがよくわかる】【あたまがよくはたらく】といった良い点があることを学びました。 その後ランチルームにて,かめばかむほど味が出てくる「チキンのアングレス」,野菜の甘みが体に沁みる「野菜のスープ煮」をかむことを意識しながら美味しく食べました。「いつもより美味しい!」「(こめかみを押さえて)頭のところが動いている!【写真2枚目】」などなど今日もたくさんの発見をしてくれた1年生です。家庭の食事でも【よくかんで食べること】を意識してくれるとうれしいです。 【給食室から】ズッキーニとの出会い![]() ![]() ![]() 今日の給食は「小型コッペパン」「イタリアンスパゲティ」「ソテー」でした。夏が旬の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使用した給食です。 給食調理員の先生の手によって丁寧に「ズッキーニ」はいちょう切り,「ピーマン」は千切りにされ,スパゲティのソースとして調理されていきました。また,2学期から導入された「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」を使用し,にんじんを蒸しました。[2枚目写真] スパゲティを頬張っていると,ある1年生が「先生〜これがズッキーニやろ!」とお箸を上手に使ってズッキーニをつまみあげ,見せてくれました。すると周りの友達も宝探しのようにズッキーニを探し出し,「あった!」と嬉しそうに食べていました。 「ズッキーニを初めて食べたひと〜?」と問いかけると約4分の1の友達が手をあげました。今日の給食がズッキーニとの初めての出会いになったようです。ご家庭でも是非,給食について話題にあげていただけたらと思います。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【給食室から】 カレー?シチュー?![]() ![]() 今日の給食は「黒糖コッペパン」「チキンカレーシチュー」「ひじきのソテー」でした。 献立を読み上げていると,ふと疑問が…。 【チキンカレーシチュー】の味は「カレー」なのか,それとも「シチュー」なのか。今年度,初めてランチルームで給食を食べた6年生に聞いてみた結果… カレー派:6名 シチュー派:10名(担任を含む) シチュー派がカレー派を少し上回る結果となりました。ゴロゴロとした「にんじん」や「じゃがいも」をはじめとした野菜をたくさんとることができるカレーシチューは大人気のメニューで,パンを使って最後まできれいに食べる児童の姿がたくさん見られました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【給食室から】 ソーセージとウインナー![]() 「野菜とソーセージのやつがパンとよく合う!」「じゃがいもも入ってるで!先生」などなど,2年生の子どもたちとお話をしながら楽しく給食を食べているとある質問が。 「ソーセージとウインナーって何が違うの?」 鋭い質問ですね。その疑問について少しまとめてみました。 家庭でよく使用されるであろう「ウインナー」 お祭りでよく見かける「フランクフルト」 そして今日の給食の名前にある「ソーセージ」 違いってご存知ですか? 「ソーセージ」とは,牛肉や豚肉,羊の腸などに塩漬けした肉等を練り合わせて詰めた後,湯煮または燻製した食べ物の総称です。詰める腸の種類によってその名称が変わります。 牛の腸に詰めたソーセージを「ボロニア」 豚の腸に詰めたソーセージを「フランクフルト」 羊の腸に詰めたソーセージを「ウインナー」 と呼びます。大きさの違いは詰める腸の違いだったんですね。 ちなみに今日の給食には「チキンフランクフルト」が使われています。ちょっとした疑問を掘り下げてみると,「なるほど!」と思う発見が見つかります。様々な給食に触れる中で今日のようなちょっとした疑問や発見を大切にしていきたいですね。 【給食室から】 アメリカンな豆料理![]() 「アメリカンな味楽しんでるか〜?」 と声をかけながら各学年の教室の様子を見て回ります。今日の「チリコンカーン」はアメリカ生まれのテキサス育ちと言われている国民料理です。本場ではチリパウダーを使いますが給食ではカレー粉を使用し,甘いながらもスパイシーな奥深さを味わうことのできる献立に仕上がっています。 「アメリカの匂いがする!パンと一緒に食べるとおいしい!」 と2年生のお友達。ほうれん草のソテーの優しい味と交互にスパイシーなおかずを楽しみます。「みかん」はシャーベットのような食感で食後のデザートにぴったりです。 今日は何と「給食残食ゼロ」 明日もパクパク食べる姿が見れるといいですね。 【給食室から】1年生 はじめてのランチルーム![]() ![]() 1年生がランチルームデビューをしました! 今日の給食は「コッペパン(国産小麦100%)」「大豆と牛肉のトマト煮」「野菜のソテー」でした。 給食時間になると,みんなでわいわいとランチルームに移動します。大きな楕円のテーブルに先生も含め7人ほどで座っていきます。給食当番の友達が協力して,給食を運びます。準備が終わると待ってましたと言わんばかりに「いただきます!」と大合唱。4時間目の食の学習の中で実際に野菜を見て,触れた後は子どもたちみんなで野菜を探します。今日の給食にもトマト,にんじん,たまねぎ,とうもろこしにキャベツとたくさんの野菜が使われていました。 「先生,とうもろこしあったよ〜」「トマトってここに溶けてるねんな」「見て!もう食べ終わった!」と会話も弾み,終始笑顔で給食時間を過ごすことができました。 「みんなで食べるとおいしいね」 これから各学年でランチルームでの給食が始まります。ランチルームでの給食が子どもたちの楽しい思い出として残っていくことを願っています。 【給食室から】 手作りミートボール![]() ![]() 「トマト煮のミートボールはスペシャルやで〜。給食調理員の先生の手作りやから!」という友達の言葉に対して,「ミートボールって作れるん!?」と返す3年生の友達。 このミートボールは,朝からミンチ肉を玉ねぎとともに練り上げ,2名の給食調理員で1つずつ成形し,鍋に入れていきます。「より多くの児童にミートボールが配られるように」と,少し小さめに仕上げてくださいました。 配食されたミートボールを数えると,一人あたり平均で5〜6個。おかわりをした人の中には,「16個入ってた!」と笑顔で答える子どももいました。 キャベツ,たまねぎ,にんじんの甘みとトマトの酸味,ミートボールの旨みが絶妙な一品でした。じゃがいものソテーは,じゃがいものシャキシャキとした歯ごたえが人気の献立で,いただきますと同時に「もっと食べたい!」と配膳台の前に長蛇の列ができあがっていました。 昼前になると,給食室から美味しそうな匂いが漂ってきます。 「明日の給食は何だろう?」 子どもも教職員も共に給食の時間を楽しみにしています。 |
|