京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:35
総数:333104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年 社会見学(その13)

さて、北部クリーンセンターに到着しました。入り口でパオパオの木が迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その12) 6月7日

お弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その11) 6月7日

あ〜、お腹が空いたね〜。外で食べるお弁当はおいしいね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その10) 6月7日

午前中の学習を終えて、鴨川にやってきました。さあ、ここで待ちに待ったお弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その9) 6月7日

一気に大量の水が流れてきて、砂がきれいに洗われていきました。最後に、職員さんに質問に答えていただいて、ここでの学習を終えました。
私たちの生活に欠かせない水は、こうやって浄水場できれいな安全な水に作られていたのですね。大切に使っていきたいです。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(その8)

急速ろ過池では、きれいに水をろ過して仕上げをします。ここで使われた砂は、入り口の水槽から流れてくる大量の水で一気に洗浄されます。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その5)6月8日

作ったしくみを利用して、2グループで競争しました。
画像1
画像2
画像3

3年 6月8日 食の指導

画像1
画像2
画像3
食の指導を3年になって初めてしていただきました。
今日の給食を3つのグループに分けてみました。

4年 社会見学(その7) 6月7日

あらあら、先ほどのフロックがゆっくりと沈んで、水がきれいになっていきますね。ここは、薬品ちんでん池です。
画像1
画像2
画像3

6月8日 1年 算数「いろいろなかたち」

「いろいろなかたち」の学習で,積み木の形を紙に写して絵をかきました。「丸はりんごに見えるな。」「三角は富士山にしよう!」など,想像を膨らませていろいろな絵をかいていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/1 ―代休日―
10/2 集い
10/3 運動会予備日
10/7 区民運動会(予備10/8)

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp