京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:135
総数:668058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

5年 山の家4日目「合同昼食」

 山の家最終日の昼食は大薮小学校と合同の昼食でした。
 山の家の活動も残すところはふり返りと合同退所式だけとなりました。最後まで気を抜かず,山の家での活動をやり通したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4日目「七宝焼き」その4

 焼いてもらった後は,キーホルダーに接着してもらいました。そして,最後には今日の七宝焼きを教えてくださった山の家の5人の方にお礼をお伝えして山の家最後の活動を終了しました。
 この4日間の山の家の思い出がつまった七宝焼き。世界に1個しかない自分の七宝焼きです。大事にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4日目「七宝焼き」その3

画像1
画像2
画像3
 絵を描くことができたら,山の家の方に窯で焼いてもらいました。

5年 山の家4日目「七宝焼き」その2

画像1
画像2
画像3
 各クラス分かれてグループになり,絵を描きました。

5年 山の家4日目「七宝焼き」その1

画像1
画像2
画像3
 山の家最終日の活動はクラフト作り。山の家の方のお話を聞いて,七宝焼きを作っていきます。

5年 山の家4日目「清掃・荷物整理」その2

画像1
 部屋の清掃にあたって,リュックサックは廊下に並べました。
 ある部屋は通る人のことを考え,壁に寄せてきれいに廊下に並べていました。これこそ普段の学校生活で大切している「相手意識」だと思います。この部屋の並べ方を見て,他の部屋の子どもたちも同じように並べました。このこともまさに学年目標「切磋琢磨」だと思います。廊下に荷物を並べるというたったそれだけのことですが,人のことを思う気持ち,仲間とともに高めあう力など,様々なことが見えてきた山の家4日目の清掃でした。

5年 山の家4日目「清掃・荷物整理」その1

画像1
画像2
画像3
 朝食を終えたら,使った場所の清掃を行いました。
 まず,寝具については掛け布団,敷き布団,毛布2枚,まくらを元の場所に戻しました。子どもたちはシーツをたたむときだけでなく,布団を片づけるときにもお互いに協力し合うことができていました。
 また部屋の清掃については,ほうきで掃いたり,ぞうきんでふいたりするなど,分担しながら清掃できていました。
 山の家での約束「来たときよりも美しく」がバッチリでした!

5年 山の家4日目「朝食」

 食堂で朝食を食べました。
 水筒を置いたり,テーブルに班の番号が書かれた札を置いたりするのも素早くできるようになりました。また,お茶を入れたり汲みに行ったりするのもお互いに声をかけて行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家4日目「朝のつどい」

画像1
画像2
画像3
 4日目の朝のつどいをミーティングルームで行いました。
 朝の挨拶と今日の連絡を行いました。

5年 山の家4日目「起床・寝具整理」

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。いよいよ山の家も4日目です。今朝は天気も良く,大きなけがをした子もおらず,良い1日のスタートが切れました。
 朝は起床後,シーツをたたみました。一人ではたたむのが難しいシーツも友達と協力すれば早くたためます。良い声かけが多く,早くシーツをたたみ,返却することができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 6年演劇鑑賞
9/26 移動図書館(高)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp