京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/23
本日:count up6
昨日:15
総数:267134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

【給食室から】うぐいす豆?メジロ豆?

画像1
 今日の給食は「うぐいす豆パン」「牛肉のトマト煮込み」「ごぼうのソテー」でした。

 うま味がギュッと詰まった牛肉とねっちりとした食感のじゃがいもがトマトの酸味とマッチし,食欲をそそる【牛肉のトマト煮込み】,ごぼうとにんじんの歯ごたえ,噛めば噛むほどツナとごまのおいしさが口中に広がる【ごぼうのソテー】。どれも絶品です。

 【うぐいす豆】…あまり聞きなれない食品に給食時間が始まる前からワクワクの子どもたち。うぐいす豆は,青えんどうをやわらかく煮たもので,うぐいす色をしていることが名前の由来となっています。2年生の教室前では「ほ~ほけきょっ」「ほけきょっ」と,うぐいす?の鳴き声が廊下に響きます。4年生の教室では,モニターを使い,うぐいすの写真とメジロの写真を見比べながらうぐいす豆パンを味わいます。色の違いを確かめた友達からは「メジロ豆の方がしっくりくる」といった声も聞かれ,各クラスで【うぐいす豆】が話題になっていたようです。

 是非ご家庭でも【今日の給食どうだった?】と一声かけていただけると幸いです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

参観・懇談会 9/14(金)

画像1
画像2

【給食室から】ごはんをよくかむと…

画像1画像2
 
今日の給食は「黒糖コッペパン」「チキンのアングレス」「野菜のスープ煮」でした。1年生は5月30日以来,約3か月ぶりのランチルームでの給食です。

 3・4時間目に食の学習として,【お腹が痛くなったおおかみ君】のお話をもとに,おおかみ君はどうしてお腹が痛くなったのかについて,友達と考え合いました。「ごはんをよくかまなかったからお腹が痛くなったと思う」「ごはんを食べた後,すぐに遊びにいってしまったからだと思う」など,お話を聞きながらたくさんの理由を考えることができていました。今日の授業では,ごはんをよくかむと【おなかにやさしい】【ごはんのあじがよくわかる】【あたまがよくはたらく】といった良い点があることを学びました。

 その後ランチルームにて,かめばかむほど味が出てくる「チキンのアングレス」,野菜の甘みが体に沁みる「野菜のスープ煮」をかむことを意識しながら美味しく食べました。「いつもより美味しい!」「(こめかみを押さえて)頭のところが動いている!【写真2枚目】」などなど今日もたくさんの発見をしてくれた1年生です。家庭の食事でも【よくかんで食べること】を意識してくれるとうれしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp