京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up49
昨日:41
総数:351454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

小中つながり会議PART6

画像1
画像2
画像3
ポスターも決められた時間にすべてのグループが完成しました。
グループごとに発表をしていきました。
なかまづくりについて,たくさんのアイデアが出ました。

この日も大原野中学校の生徒会のメンバーが中心になって,
この会を進めてくれました。
はきはきとした司会の話し方,
ポスターを手早く仕上げるすばらしさ,
小学生のみんなはきっと参考になったと思います。

中学生のみなさん,ありがとうございました。

小中つながり会議PART5

画像1
画像2
画像3
なかまの輪を広げる,なかまとの絆を深める取組を
考えていきました。
ちょっと難しいめあてでしたが,
考えがまとまったグループから,
ポスターにしていきました。

小中つながり会議PART4

画像1
画像2
画像3
後半は,まず,あいさつ運動の報告を
3校から順にしていきました。

小中つながり会議PART3

画像1
画像2
画像3
次のゲームは,どこまで新聞伸ばせるかゲームです。
新聞の両端から,少しずつ破っていき,
どれだけ,長く切れるかで競います。

最後のゲームは,あんたがさどこさゲームです。
みんなで円になって踊りました。

3つのゲームを通して,
楽しく活動することができました。

小中つながり会議PART2

画像1
画像2
画像3
アイスブレーキングに入りました。
アイスブレーキングというのは,簡単なゲームをして,
グループの仲間が打ち解けやすいようにするものです。
まず,1枚の新聞紙から,グループの人の名前を探します。
線を引いたり,マーカーで印を付けていきました。
何とCグループが80個も見つけました。

小中つながり会議PART1

画像1
画像2
画像3
7月31日(火)に,小中つながり会議を持ちました。
大原野学園の3校の児童・生徒が集まり,
3校で共通して行う取組を話し合います。
昨年度,初めて実施し,
今年は2回目になります。

午前9時開会宣言を行い
まずアイスブレーキングンの説明を聞きました。

夏のつどいPART6

画像1
画像2
画像3
いつもお化け屋敷は,始まる前に写真を撮らせてもらっています。
台風接近のため,いつもより1時間早く終了しました。
お化けのみなさまも,窓から顔を出してもらいました。
最後に,おやじの会の会長さんからあいさつをいただきました。

今年は,1時間短縮した形になりましたが,
いつも通り,子どもたちの笑顔あふれる
「夏のつどい」になりました。
PTAのみなさまには,当日はもちろん
準備や後始末まで大変お世話になりました。
また,地域のみなさまも大変ありがとうございました。
学校,PTA,地域のつながりをいつも感じる
「夏のつどい」です。

夏のつどいPART5

画像1
画像2
画像3
運動場では,輪投げと
ストラックアウトです。

夏のつどいPART4

画像1
画像2
画像3
ホットドッグ,
たこせん,
コマ回しのコーナーです。
ホットドッグとたこせんは,
おいしくいただきました。

夏のつどいPART3

画像1
画像2
かんつみとアートバルーンです。
かんもこの日のためにたくさん集めていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 社会見学(3年)延期,コミプラ相撲前日準備
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 エコライフチャレンジ(4年),しなやかな道徳授業研究(3年1組),全校4校時まで完全下校
9/26 稲刈り(2・5年),フッ化物洗口
9/27 ハローイングリッシュ
地域から
9/22 コミプラ相撲(3〜5年)
9/26 市民検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp