京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:48
総数:377936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

山の家だより5

一日の活動の終わりに,その日の「ふりかえり」をします。グループごとに今日一日を振り返って,反省すべきことは改め,次の日の行動に生かします。もちろん,よくできたことも出しあいます。日が過ぎていくと,だんだん反省すべきことが減ってきて,できるようになるのが長期宿泊・集団学習の大きな特徴です。今年もがんばってほしいです。
画像1
画像2

山の家だより4

みんなで力を合わせておいしいカレーができました! リンゴジュースがまたよく合います。後片付けもテキパキとでき,お鍋やお釜もピカピカにしました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより3

野外炊事の様子です。班で協力しながら,進めていきます。米をとぎ,野菜を切り,かまどに火を付けます。さあ!おいしいカレーができるかな。
画像1
画像2
画像3

山の家だより2

一日目午後の火起こし体験の様子です。今年はどのグループもうまく火を付けることができました。このあとの野外炊事にこの火を使う予定です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより1

五年生一行は,「花脊山の家」に11時頃着きました。入所式とお昼(お弁当)を食べ,今は火起こしと野外炊事に向けて活動中です。
画像1
画像2
画像3

相撲稽古づけPART1

画像1
画像2
画像3
9月1日(土)に,大原野中学校の相撲部の生徒たちが,
稽古づけに来てくれました。
校長のあいさつの後,
さっそく練習開始です。
まず,準備運動を時間をかけてじっくり行いました。

相撲稽古づけPART2

画像1
画像2
画像3
最初は,すり足の練習です。
腰を低くしてすり足をした後,
最後にもう一度腰を低くして,土俵を出ます。
みんなだんだんうまくなってきました。
次は,ぶつかり稽古です。
これも,最初に中学校の生徒が見本を見せてくれました。
「ビッシッ」と,ぶつかる時に音がします。
子どもたちも,だんだん低い姿勢で当たることができるように
なりました。

相撲稽古づけPART3

画像1
画像2
画像3
次に対戦の仕方についても,中学生が見本を見せてくれました。
土俵の入り方,出方など,みんなでしっかり覚えました。
いよいよ子どもたち同士の対戦です。

相撲稽古づけPART4

画像1
画像2
画像3
最後は,本校の教員も入って試合をしました。
今日教えてもらったことをしっかり実践に生かしていきましょう。

お世話になりました
大原野中学校の先生,生徒のみなさん
ありがとうございました。

3くみ 油粘土で楽しく遊んだよ

画像1画像2画像3
 3組の1年生の図工で「粘土遊び」をしました。今日は,手指だけではなく,粘土べらやハサミなど,いろいろな用具も使って行いました。粘土を入れて押すと、細長い粘土がいっぱい出てくる用具に興味をもち,「ラーメン」と言いながら,小さなカップに入れてました。その後,ラーメンの上に乗せる具を楽しそうに作っていました。とてもおいしそうな「○○ラーメン」が出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 夏休み作品展(1日目),授業研究(1年1組),身体計測(4年),フッ化物洗口
9/13 夏休み作品展(2日目),身体計測(3年)
9/14 夏休み作品展(3日目),身体計測(2年)
9/17 敬老の日
9/18 身体計測(1年)
地域から
9/13 大原野中学校文化祭
9/14 大原野中学校文化祭
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp