京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:39
総数:389063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

ツルレイシの観察

 夏休み中にぐんぐん成長したツルレイシの観察に行きました。
 登校日に見たときは緑色だった実が,今日はオレンジ色になっている!という色の変化に気付いたり,実が割れて中から赤い実が見えている!という変化に気付いたりしました。
 暑い中でしたが,一生懸命記録ができました。
画像1
画像2
画像3

花のつくりの観察

 5年生は理科で,「植物の実や種子のでき方」の学習が始まりました。今日はあさがおやつゆくさの花を取りに行き,一人ひとり花のつくりを観察しました。おしべやめしべの本数や形に気を付けて観察をしました。
 その後,顕微鏡を使って,細かな所まで見ました。熱心に花を見つめたり,顕微鏡をのぞきこむ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました。

画像1画像2
 長くて暑かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。ひまわり学級の子ども達もみんな元気に登校していました。体育館で並んでラジオ体操をして校長先生のお話も落ち着いて聞くことができました。
 1年生は,給食も1学期よりも短い時間で完食し,おかわりもほしいと言うほど食べられるようになってきました。2学期も元気で楽しい学校生活をおくりましょう。

ロング昼休み

今日も暑い一日ですが,子ども達はロング昼休みにはクラス遊びやドッジボール,総合遊具など様々な場所で遊んでいました。また,新しい遊び道具で楽しんで遊んでいる人もいました。暑い中でも元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

 長い夏休みも終わり,本日より2学期が始まりました。
 今日は朝から体育館でラジオ体操をし,その後に2学期の始業式がありました。暑い中でしたが,子どもたちはしっかりと体を動かしたり,先生方の話をしっかりと聞けたりしました。

画像1
画像2
画像3

校内草引き

 2時間目に全校児童で,校内の草引きをしました。PTAの方々にもたくさん参加していただき,子どもたちも一生懸命,校内をきれいにすることができました。作業が終わった後,草を捨てる場所には,とても大きな草の山ができました。
 草引きに参加いただいたPTAの方々,本当に暑い中作業をしていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

2学期スタート

 本日より第2学期が始まりました。始業式では3つのことを話しました。子ども達は,始業式でもあとの朝会でも大変しっかりお話を聞いていました。素晴らしかったです。

<始業式でのお話>
 一つ目・・・安心・安全に留意して学校生活も家庭生活も送れる子になりましょう。登下校では,なるべく黄帽をかぶりましょう。また,まだまだ猛暑が続くので,熱中症予防に充分気をつけましょう。
 二つ目・・・2学期は特に掃除をがんばりましょう。掃除では,単にきれいになるから・・ということではなく,責任感や自主性を養うことを期待しています。
 三つ目・・・大枝校児童のよさ「優しく仲間を大切にする」を持ち続けながら,粘り強く学習をしていきましょう。

 最後に,今日は登校時の挨拶も元気がなかったように思うのですが,明日からは全員が気持ちのいい挨拶をして登校するように話しました。全体を通じて,聞く態度が素晴らしくて,気持ちのいいスタートが切れました。


夏休みの登校日

画像1
夏休みの登校日 1年生が元気に登校しました。夏休みのことを話してくれたり,宿題の残りを勉強したりしました。夏休みも残り1週間です。2学期の始まりにむけて,学校モードになるように,早寝早起きなどの生活のリズムを整えましょう。8月27日(月)から給食も始まります。

平成30年8月27日(月)2学期始業式です。

現在,夏季休業中です。
8月27日(月)から2学期がスタートします。

7月27日(金)本日のプール学習

本日のプール学習ですが,気温と水温の上昇により,低学年は中止にします。
高学年と中学年は,時間を短縮して実施しましたが,水温が上がってきましたので,低学年は中止にしました。
低学年の子ども達は,いつもより少し早く帰宅します。
どうぞ宜しくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 レッツ読聞かせ 5年気候ネットワーク授業
9/13 フッ化物洗口 5年長泊事前健康相談
9/14 敬老一日参観12年大枝音頭 スマホ5年 非行防止3年

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp