京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:42
総数:630118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

土曜学習(文化芸術に親しもう)

画像1
画像2
画像3
9月8日(土)午前中
学校の体育館にプロのブラスバンドがやってきました!

「鴨川ブラスクインテッド」のみなさんが
生演奏を体育館いっぱいに奏でてくださいました。
みんなの知っている曲や、なんと太秦小学校の校歌まで!
演奏してくださいました。

後半は、金管バンド部員の部活動にも参加してくださり、
一緒にパート練習や合奏を行いました。
難しい譜読みも音出しも、楽しみながら活動されている姿を見て、部員たちは「こんなふうに音楽を楽しみたいな」と肌で感じられたようでした。

鴨川ブラスクインテッドのみなさん、
本当にありがとうございました!!

運動会の練習が始まりました

 運動会の練習でけがをしたり,体調をくずしたりしないよう保健室からお話をしました。
・規則正しい生活を心がける。
・好き嫌いをしない。しっかり栄養をとる。
・運動しやすい服装で参加する。(体操服を忘れない)
・くつのひもはしっかりむすぶ。かかとをふまない。
・手足のつめを切る。
・練習中はふざけない。しんけんに。
・準備体操,整理体操をしっかりとする。
・熱中症に気をつける。(水分補給・むりをしない)
など,自分が気をつけられることから意識し,楽しい運動会にしましょう。

 また,9月9日は「救急の日」です。9(きゅう)9(きゅう)の語呂合せから,救急医療の意識・理解を深めることなどを目的とされているようです。保健室に来る前に,自分でできる手当てを覚えておくと安心ですね。何ができるか,考えてみてください。

画像1画像2

理科室より〜秋の声〜

画像1画像2
 今年の夏は暑さが厳しくて、外にいる昆虫などの生き物が、例年よりも少なかったという新聞記事がありました。そういえば、いつもよりセミの鳴き声が静かだったように思います。来年の夏はどうなるのでしょうか。
 さて、写真はコオロギです。ヨーロッパイエコオロギという、は虫類などの生き餌として販売されていたものを、育ててみました。最初は1ミリぐらいの大きさでしたが、脱皮をくり返し、いつの間にかずいぶん大きくなり、時おり涼やかに鳴いています。写真のコオロギはオスです。メスは腹部に卵を産むための管があります。4年生のフロア(北校舎2階)の廊下にいますので、機会があれば見てください。
 コオロギの鳴き声を聞くと、秋を感じますね。そういえば、朝晩ずい分過ごしやすくなりました。

組体操

画像1画像2画像3
 5年生でも組体操の練習が始まりました。
今日は全体で初めて一人技を合わせていきました。
ただ立っているだけの時でも,真剣な様子が伝わります。
6年生と一緒に,力を合わせて頑張っていきます。

うでずもう大会決勝

画像1
 5組ではイベント係りが開催してくれたうでずもう大会の決勝がありました。
みんなで応援しながら,大盛り上がりです。これからも楽しいイベント企画を待っています。

給食室からこんにちは

✿9月7日の給食✿
・五目ごはん(アルファ化米)
・牛乳
・豚汁

7日の給食は,アルファ化米を使った五目ごはんでした。
アルファ化米は,炊いたご飯を素早く乾燥させたもので長く保存ができます。水やお湯を加えるだけでも調理ができるので,災害時や非常時でも食べることができます。
給食では,乾燥野菜やチキンささみと一緒においしい味つけで五目ごはんとして炊きました。
教室でもアルファ化米の実物や水で戻したものを見て,非常時の食料について関心をもつことができました。

水でふくらみ柔らかくなったアルファ化米を見た子どもたちは,おどろき興味を持っている様子でした。
給食時間には,「いつものお米よりもちもちしているよ」「こんなお米があるんだね」「お米の形がいつも食べているものとちがったよ」といって食べている様子が見られました。

ご家庭でも,非常時の食料について考える機会をもっていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

✿8月31日の給食✿
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のかきあげ
・かみなりこんにゃく
・赤だし

夏野菜のかきあげは,夏においしい野菜のかぼちゃとゴーヤをつかっています。
かきあげは,子どもたちの好きな献立の一つです。
ゴーヤは苦味の強い野菜なので,調理員さんが食べやすいように小さめに切ってくれました。
1年生の教室では,「ゴーヤ好きだから嬉しい」「少し苦いけどがんばって食べたよ」「かぼちゃが甘くておいしいよ」と話してくれました。
画像1
画像2

9月の児童朝会

 9月の児童朝会では,たくさんの委員会からお知らせなどがありました。1学期に行われたドッヂボール大会の表彰などもあり,手作りの賞状をもらったクラスはとてもうれしそうにしていました。
 その他にも音楽委員が中心となって,全校のみんなで「ビリーブ」を歌いました。音楽委員の指揮に合わせてきれいな二部合唱になっていて,子どもたちもみんなで歌う気持ちよさを感じられたのではないでしょうか。
画像1
画像2

きちんとできたよ

 今日はそれぞれのクラスに分かれて個別に学習する時間もありました。それぞれ課題は違いますが,終わった後にはきちんとファイルに挟みます。きちんとできたもには,「できたよ。」でシールを貼ったりもします。
画像1
画像2

渡り廊下が通れるようになりました

 先日の台風の影響で,北校舎と中校舎の渡り廊下を安全のために封鎖していました。しかし昨日,教職員みんなで力を合わせ,子どもたちが安全に通れるようにしました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
9/11 ロング昼休み たてわり 視力検査2年
9/12 読み聞かせ6年 エコライフ4年 運動会係活動 視力検査3年
9/13 視力検査4年
9/14 視力検査5年
9/16 区民体育祭予備日

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp