京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:24
総数:389321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

竹博士のお話

 昨日の校外学習で,竹林公園の中にある,竹の資料館へ行きました。そして,竹博士の渡邊政俊先生から,竹についていろいろなお話を聞かせていただきました。
・竹や竹の子って,地下茎という地面の下の根っこのようなもので,つながっているのです。
・竹って,1日にだいたい1m20cmも伸びるんです。
・竹って,葉っぱが生え始めて大人の竹。背が高くても葉っぱが生えてないものは,竹の子なんです。
・竹って,生え始めた時から,どれぐらいの大きさまで成長するのか,ある程度きまっているのです。
・竹の節の所に,成長するのに必要な生長帯というものがあって,それを守るために皮がついているのです。

 竹博士から聞くお話は,驚きばかりでした。博士のお話をしっかり聞いて,一生懸命メモを取る3年生の子どもたちでした。

 渡邊先生,わかりやすくお話をしていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

レッツ読み聞かせ(2)

画像1画像2
 英語の本を読んで下さる先生,大型絵本を読んで下さる先生・・・
 いろいろなジャンルの本に出会えるのも,このレッツ読み聞かせの良いところです。

レッツ読み聞かせ(1)

画像1画像2
 今年度初めてのレッツ読み聞かせがありました。
 今日はどの先生が来てくれるのかな・・・と楽しみにしていた子どもたち。先生が持って来て読んで下さる本に,目がくぎづけでした。

レッツ読み聞かせ

画像1画像2画像3
 初めての「レッツ読み聞かせ」がありました。1組には,お隣の2組の先生が,2組には2年生の先生が読み聞かせに来てくれました。
 お話を知っている人もいたけど,「先にお話は言ったらだめ!」と,ちゃんとルールを決めた子どもたち。先生からの楽しい読み聞かせを,静かに聞いていました。
 次の読み聞かせも楽しみですね。

校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
 2か所目の桂坂公園に着くころには,子ども達はおなかがぺこぺこになっていました。1・2年生のペアを組み合わせて,仲よくお弁当を食べました。
 食べた途端,遊びに飛び出していきました。坂を滑ったり転がったり,岩の上を登ったり,芝生の上を走り回ったりして子ども達は思う存分外遊びを楽しんでいました。
 帰りは朝のコースを反対に歩いて帰りました。くたくたになったはずなのに,子ども達の顔はまだまだ絶好調のようでした。
 ご家庭でも,今日の様子を話題にしてあげてくださいね。

校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた校外学習でした。
 朝からよく晴れて,絶好の外遊び日和でした。
 一か所目の御陵公園までは,竹林の中を通り抜けてのコースでした。かなりの距離でしたが,1年生も2年生も,ひまわり学級もみんな一生懸命歩きました。
 御陵公園では様々な遊び場所があり,子ども達は工夫しながらみんなで楽しく遊びました。

竹林公園に行きました!3

画像1
画像2
画像3
 散策の後は,竹林公園のとなりの子どもの広場でお昼ご飯を食べました。子どもたちはそれぞれ友達と楽しそうに,おうちの人に作ってもらったお弁当を見せ合いながら食べていました。
 昼ご飯の後は,子どもの広場で自由に遊びました。鬼ごっこをしたりけったをしたり,花をつんだりと,思い思いの楽しみ方をしました。
 学校に帰ってきた子どもたちは,「歩き疲れたけど,楽しかった!」と言っていました。竹やたけのこについて,たくさん知ることができ,有意義な校外学習になったと思います。

竹林公園に行きました!2

画像1
画像2
画像3
 竹博士のお話を聞かせていただいた後は,竹資料館を見学。竹でできたおもちゃや世界の竹など,竹に関する資料を見ることができました。
 そのあとは竹林公園内を散策。たくさんの種類の竹を見ることができました。散策中,竹博士に呼ばれて近づくと・・・なんとそこには竹の花!「とても珍しい」とはじめの説明で聞いていただけに,その貴重な花を自分の目で見ることができ,子どもたちは大興奮でした。

竹林公園に行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は校外学習で,洛西竹林公園に行きました。天気にも恵まれ,気温が高くなる中,一生懸命歩きました。さすが3年生。
 竹林公園内の竹資料館では,竹博士のお話をしっかり聞くことができました。普段,身近にある竹のことでも,はじめて聞くことがたくさんあった子どもたち。「えええ!そうだったのか!」「知らなかった!」と,目を輝かせながら説明を聞いていました。

社会「天皇中心の国づくり」

画像1画像2
 社会の学習は,奈良時代まで進みました。奈良時代の学習では,聖徳太子の目指した国づくりを誰が受けついだのか調べています。
 歴史学習は,難しい言葉や漢字が多く出ますが,1つ1つの言葉に立ち止まり,その言葉の意味を知ろうとしたり,考えようとしたりする姿があります。そんな姿が広がると良いなと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 ラジオ体操 児童朝会 人権の花贈呈式 クラブ
9/12 レッツ読聞かせ 5年気候ネットワーク授業
9/13 フッ化物洗口 5年長泊事前健康相談
9/14 敬老一日参観12年大枝音頭 スマホ5年 非行防止3年

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp