京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:14
総数:358362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その10)6月8日

機械のしくみの学習に移ります。最初に説明を聞いて、ゴルフボールを運ぶ機械をスムーズに動かせるよう研究します。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その9)6月8日

オムロン・ローム・ニッシャです。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その8)6月8日

日本製薬・ニチコン・京セラのブースを回る子供たちです。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その7)6月8日

ピーマンの重さを量って、均等に袋詰めできる機械は画期的でした!電池の歴史やスクリーンのしくみも調べました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その6)6月8日

次は、Bグループの様子を見てみましょう。まず、京都の会社の各ブースを見学します。職員さんの話を聞いてから、調べ学習を始めました。任天堂のブースには、マリオが待っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その3)6月8日

どうやってゴルフボールを移動させることができるか、みんなで考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その2) 6月8日

機械のしくみについて学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習(その1)6月8日

今日は、生き方探究館に行き、「モノづくり」について学習してきました。
画像1
画像2

4年 読み聞かせ 6月8日

今日は、読み聞かせの日です。「地獄」のお話を2冊聞きました。えんま様にはみんな気を付けようね。
画像1
画像2

4年 社会見学(その14) 6月7日

ごみは市内からたくさん運ばれてきます。ごみピットに入れられたごみの山は、焼却されて灰になり埋め立てられます。私たちの環境を守るために3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組むことの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/11 なかよし集会
9/12 学校保健委員会15:00
9/14 避難訓練
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp