相撲稽古づけPART1
9月1日(土)に,大原野中学校の相撲部の生徒たちが,
稽古づけに来てくれました。
校長のあいさつの後,
さっそく練習開始です。
まず,準備運動を時間をかけてじっくり行いました。
【校長室から】 2018-09-02 14:27 up!
相撲稽古づけPART2
最初は,すり足の練習です。
腰を低くしてすり足をした後,
最後にもう一度腰を低くして,土俵を出ます。
みんなだんだんうまくなってきました。
次は,ぶつかり稽古です。
これも,最初に中学校の生徒が見本を見せてくれました。
「ビッシッ」と,ぶつかる時に音がします。
子どもたちも,だんだん低い姿勢で当たることができるように
なりました。
【校長室から】 2018-09-02 14:27 up!
相撲稽古づけPART3
次に対戦の仕方についても,中学生が見本を見せてくれました。
土俵の入り方,出方など,みんなでしっかり覚えました。
いよいよ子どもたち同士の対戦です。
【校長室から】 2018-09-02 14:27 up!
相撲稽古づけPART4
最後は,本校の教員も入って試合をしました。
今日教えてもらったことをしっかり実践に生かしていきましょう。
お世話になりました
大原野中学校の先生,生徒のみなさん
ありがとうございました。
【校長室から】 2018-09-02 14:26 up!
3くみ 油粘土で楽しく遊んだよ
3組の1年生の図工で「粘土遊び」をしました。今日は,手指だけではなく,粘土べらやハサミなど,いろいろな用具も使って行いました。粘土を入れて押すと、細長い粘土がいっぱい出てくる用具に興味をもち,「ラーメン」と言いながら,小さなカップに入れてました。その後,ラーメンの上に乗せる具を楽しそうに作っていました。とてもおいしそうな「○○ラーメン」が出来上がりました。
【3くみ】 2018-09-02 14:26 up!
3くみ 「9月のカレンダー」を作って配ったよ
連日の猛暑が続いていますが,早いものでもう9月。早速3組恒例のカレンダーを作り,各学級や教職員の部屋に届けにいきました。9月のカレンダーの写真は,運動場横の相撲の土俵です。実は,この土俵は夏休みに,地域の方々が暑い中,きれいに整えて下さいました。9月には,相撲の大会へ向けて「けいこづけ」もあります。写真を撮った児童も相撲が好きで,9月は相撲の月ということで,この写真を選びました。地域の方々への感謝を込めたカレンダーになりました。
【3くみ】 2018-09-01 12:28 up!
3くみ 習字「道」
5年生の習字で「道」という文字を書きました。まずは,文字を形どったプリントの上から書いて,書き順や文字の大きさ,はらいやとめなどを意識しました。次に,練習を生かして,半紙に「道」書きます。「緊張するなあ」と言いながらも,集中して丁寧に書く様子が見られました。心の伝わるすてきな作品に仕上がりました。
【3くみ】 2018-09-01 12:27 up!
3年生 体育「はばとび」
今回は,5m程度の助走で,踏切の仕方を練習しました。
子どもたちの記録も徐々にのびてきています。
今後は記録をとり,自分の記録に挑戦していきます。
【3年生】 2018-08-31 16:51 up!
自由研究の作品展が楽しみです
校内を回っていると,
教室や廊下,また高学年ホールに,
夏休みの自由研究の作品が並んでいます。
どれも力作ぞろいです。
作品展が楽しみです。
【校長室から】 2018-08-31 16:51 up!
教室の風景
8月30日(木)の教室の授業風景です。
4年生の教室では,しっかり話し合いながら発表していました。
3年生の教室では,計算大会に向けてがんばっていました。
【校長室から】 2018-08-31 16:51 up!