京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:30
総数:669812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

体ほぐし運動

体育科の学習で『体ほぐし運動』をしています。
ストレッチを友達として,ボールをつかって体をほぐしました。
いろいろな方法で体をほぐしていくのですが,とても楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

トマトの苗を植えました!

画像1
画像2
5月11日(金)
生活科の学習で,トマトの苗を植えました。
「小さい緑の実ができてる!」「黄色い花が咲いてる!」と嬉しそうな子ども達。
じっくりと観察してカードに書きました。

漢字の音と訓クイズ

画像1
国語科の学習で『漢字の音と訓』という学習をしました。
漢字には,音と訓の2つの読み方があることを知り,読み方クイズをつくって出し合いました。
友達と出し合う中で,いろいろな漢字の読み方を知っていきました。

あさがおの種まきをしたよ☆

画像1画像2
 あさがおの種をまきました。
 「優しく土のお布団かけたよ。」
 「いつ芽が出るかな。」
 と,キラキラした素敵な笑顔が沢山見られました。

 次の日の朝には,さっそく嬉しそうに水やりをしている姿が(*^_^*)
 早く芽がでるといいね♪

生活科 2年生と「なかよしタイム」

画像1
 1年生の生活科の学習では,2年生とお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をします。
 その前に,お互いのことを知って仲よくなるために,2年生が「なかよしタイム」を開いてくれました。1年生のみんなは,時間がくるまでワクワクしていました。
 「きらきらぼし」の演奏をしてもらった後,グループで自己紹介をし合いました。2年生のお兄さんお姉さんが,優しく聞いてくれます。
 その後は,「ごろごろどっかんゲーム」で大盛り上がり!あっという間に仲よくなりました。
 今度は学校探検を通して,学校ともっともっと仲良しになっていきます。

家庭科室を探検しよう

画像1
 5年生なって初めて家庭科室へ行きました。家庭科室では,調理実習に必要な道具類がどこにしまってあるかをみんなで探しました。
 次はいよいよお茶を沸かします!!楽しみですね。

ふんわりふわふわ

図画工作科の学習で,袋をつかって,風を受けやすい形を試しながらつくり,動きに合った形や色を工夫して表しました。
ロケットやおばけなど,いろいろな工夫が見られました。
画像1

図書館に行ったよ

図書館に行き,読書に親しみました。
集中して読書をしていました。
読書をすることで,いろいろな表現に出会い,多くの語彙を習得してほしいです。
画像1画像2画像3

マット運動

体育科の学習で,マット運動をしています。
自分のめあてをしっかりと意識して,前転や後転,開脚前転,開脚後転などに取り組んでいます。
技ができるたび,笑顔が見られます。
画像1画像2

校区探検に行きました

社会科の学習で,自分たちが住んでいる地域について調べています。
1日(火)に校区探検に出かけました。
3コース(JR太秦駅コース,木嶋神社,千石荘公園コース)に分かれ,それぞれどんな特徴があるのか調べました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
9/3 委員会活動・身体計測3年
9/4 身体計測4年
9/5 運動会係活動 木曜校時 身体計測6年
9/6 えがおの参観懇談 2年4年6年 みさきの家説明会 水曜校時 あいさつ運動 身体計測5年
9/7 児童朝会 えがおの参観懇談たけの子1年3年5年 山の家説明会 特別献立 身体計測未済者
9/8 太秦土曜チャレンジ

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp