京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:42
総数:539591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

5月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・高野豆腐と野菜のたき合わせ
・もやしのごま炒め

 今日の給食は,大豆から作る「高野豆腐」を使った『高野豆腐と野菜のたき合わせ』でした。昔,高野山のお坊さんが豆腐を軒先につるして凍ったものが「高野豆腐」の由来です。「高野豆腐」がスポンジのようにだしのうま味を吸っているので,かむと口中に,だしのおいしさが広がります。

 食べている物に興味関心をもってほしいと,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,『高野豆腐と野菜のたき合わせ』にどんな食品が入っているかをクイズにしてみました。クイズに挑戦した後は,自分に配られたおかずの中を見ながら,全部入っているかを確認していました。

 「高野豆腐か? 肉かと思ってた。」とか「たけのこも入ってるの?」と普段は気にしたことが無いと言う子どもたちもいて,楽しい食品さがしができました。

 今日届いた感想より
「こうやどうふ おいしかったです。」つくし学級

「今日のこうやどうふとやさいのたきあわせが苦手だけど食べられました。」4年2組

「こうやどうふとやさいのたきあわせのだしがおいしかったです。」5年1組

5月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ししゃものからあげ
・野菜のきんぴら
・とうふの吉野汁

 今日の給食は,骨ごと頭から尾まで食べられる魚「ししゃも」を『ししゃものからあげ』にしました。給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,魚事典「ししゃも」について紹介しました。漢字で「柳葉魚」と書くいわれも知って,チョッピリ漢字にも興味が持てました。でも,なんといってもお腹の「プチプチ」とした食感がたまらなく小気味よかったです。油で揚げる調理も揚げ温度に気をつけて,腹割れしないように気をつけました。

 今日の感想より
「ししゃもがとてもおいしかったです。また つくってください。」3年3組
「やさいのきんぴらの味つけがちょうどよかったです。」4年2組
「やさいのきんぴらがしゃきしゃきしていておいしあったです。ししゃものからあげは,さくさくして たまごがとてもおいしかったです。」5年3組

 こんな感想も届くようになりました。うれしい気持ちでいっぱいになります。
「いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。2年2くみは,いつもたのしくきゅうしょくをたべています。ありがとうございます。」2年2組
 ・・・まわりにはハートとエンジェルマークが飛んでいましたよ。ありがとう。

5月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト

 今日の給食は,自慢の手作りルーでじっくり煮込む『ハッシュドビーフ』でした。ごはんにかけて食べます。ごはんにかけて『ハヤシライス』という言い方もあります。
 はじめて,給食で食べる子どもたちにとっては,『ハッシュビーフ』という名前に「どんなものかな?」という不安があったようで,減らしたい子どもも多かったのですが,減らした子どもから「食べたらおいしい。 ふやしてもいいですか?」という声も多くて,今年度,4月から26回食べた給食のかなで一番残菜が少なかったです。
 『ジャーマンポテト』も同じように1年生にとっては,「どんな味なんだろうと思って食べたらとってもおいしかった。」という感想でした。「ジャーマンポテトのじゃがいもがふわふわでおいしかった。」というのは4年生と5年生の感想でした。6年生になると「ジャーマンポテトは,じゃがいもとベーコンがよく それぞれの味を出しておいしかったです。」という感想でした。

 今日は,給食調理員さんが各学年の給食の様子を見に来てくれました。ニッコリ笑顔で,「おいしい。」って教えてくれるたくさんの子どもたちがいました。作り手と食べ手が心でつながり,さらにおいしさが増す瞬間ですね。これからも積極的に訪問してくれます。

 今日届いたその他の感想より
「きゅうしょくちょうりいんさんへ ハッシュドビーフをごはんにかけるとすごくおいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんは,ごはんをつくるのがすごくじょうずですね。」2年2組

「ハッシュドビーフをむぎごはんにかけたらおいしかったです。」つくし学級

「はっしゅどびーふがおいしかったです。」1年1組

5月23日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉みそ炒め
・切干大根の煮つけ
・じゃこ

 今日の給食は,大豆料理『肉みそ炒め』でした。
 大豆や切干大根は,鉄やカルシウムを多く含む,今の子どもたちに不足しがちな栄養素を多く含む食品です。家庭でも食べることが少なくなってきています。
 
 味つけも工夫し,給食で味を知って好きになって しっかり食べていってほしいという願いが有ります。これからも見守っていきます。

 「じゃこ」は,甘い米粉がついていて,ポリポリとおいしそうに食べていました。

 今日届いた感想より
「にくみそいためのしょうがのあじがきいていて,とっても とってもおいしかったです。にがてなしいたけもおいしく食べられました。」4年2組

5月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・豚肉のケチャップ煮
・ビーフンスープ
・型チーズ

 今日の給食は,芋料理『豚肉のケチャップ煮』とツルんと米の粉で作った「ビーフン」を使って『ビーフンスープ』にしました。じゃがいもは,スチコンで蒸して仕上げたので,煮崩れを防ぐことができました。

 先日までの寒さが,嘘のように気温が上がってきました。食欲や体調が心配になるところですが,普段からしっかり食べて じょうぶな体作っておきたいですね。

 伏見南浜小学校では,体調不良を訴えり子どももいますが,例年以上にしっかり食べてくれていて,とっても元気です。1年生をはじめ どの学年も順調に給食指導ができています。ご家庭でもしっかりほめてあげてください。 

5月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉の炒めもの
・キャベツのすまし汁
 
 今日の給食は,魚を食べよう『さんまのかわり煮』を,京都市の給食研究会で作成した視覚教材を電子紙芝居「給食室からこんにちは」に提示して,骨を上手にとって食べる練習をしました。1週間前の5月14日には,さばを食べる練習をしましたが,「この魚(さんま)のほうが骨が取りやすい」というのが1年生の感想でした。味つけも『かわり煮』の名の通り,ごま油・赤みそ・三温糖・トウバンジャン・濃口しょうゆ・米酢を使って作っているので,ごはんにとてもよく合いました。

 中には,「背骨も食べられる」と,骨がやわらかい事に気づいてくれる子どももいました。お皿に残った1本の骨を見て大満足の子どもたちでした。

学校評価年間計画

学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

平成30年度 学校評価年間計画

交通安全子供自転車大会の練習

画像1
画像2
画像3
 平成30年6月9日(土),京都府立伏見港公園体育館で開催予定の「交通安全子供自転車京都大会」に向けて,参加児童の5名が熱心に練習に励んでいます。
 大会では,学科テストや実技テストがあり,優勝チームは8月に東京ビッグサイトで開催される全国大会に出場します。
 練習では,声を出しての周囲確認や走行指示,ジグザグ運転などを行っています。交通安全推進委員の方や多数の教職員も参加する中,子ども達は楽しく熱心に練習をしています。

5月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・鶏肉のさっぱり煮
・五目ひじき
・いものこ汁

 今日の給食は,5月の新献立『五目ひじき』でした。
 『五目煮豆』と『ひじき豆』の融合といった献立にしました。
 不足しがちな「カリシウム」や「鉄」を不足なくとるための工夫です。1年生やつくし学級の給食時間のようすからも,いろいろな食材を探しながら,お箸を上手に使って食べることができていました。

 今日はとても蒸し暑く体調不良を訴える子どもも多かったのですが,これから暑い夏を乗り切るためにも,もりもり食べて暑さに負けない丈夫な体をつくっていきたいですね。

 今日は1年生の給食室探検があったこともあり,苦手な大豆やひじき・里芋やうずらたまごも,1年生は本当によく頑張って食べていました。おうちでも褒めてあげてください。

給食室探検

画像1
 サービスホールから給食室探検をしました。
 給食調理員さんが,時間の都合をつけてくださって,普段は見られない給食室を見学することができました。
 炊きたての大豆のやわらかさ,だしの香りも嗅ぐことができて,給食に対する興味関心がさらにわいたことでしょう。
「大きなお釜やしゃもじやザル」「たくさんの材料とその量の多さ」「給食室の熱気」沢山の発見がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp