京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up37
昨日:48
総数:811200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

修学旅行(7)

木曽で大切にされている五つの木を「木曽五木」というそうです。
その五木とは、
ヒノキ(檜)・ネズコ(鼠子)・サワラ(椹)・アスナロ(明日檜)・コウヤマキ(高野槇)の五つだそうです
画像1
画像2
画像3

修学旅行(6)

各クラスにガイドさんが1名ついてくださり、森林を一緒に散策しました。
檜についての話や森林の中の植物についてなど、たくさんのことを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(5)

森林鉄道の乗車券は、檜でできています。
鳥のさえずりも聞こえてきます。雨も、あがってきたようです。
川のせせらぎ、おいしい空気、森林の美しい景色、自然を体で感じながら森林鉄道を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(4)

画像1
画像2
画像3
森林鉄道記念館も見学しました。

修学旅行(3)

画像1
画像2
画像3
森林資料館には、森林鉄道の模型や森林に生息している動物、昆虫の標本、木で作った楽器など森林に関するものが展示されていました。

修学旅行(2)

画像1
画像2
赤沢自然休養林に到着しました。
雨が降っているため、お弁当はバスの中で食べました。

修学旅行(1)

 本日5月31日(木)〜6月1日(金)の2日間にわたって,6年生は修学旅行です。
 出発式を行い,昨日からの雨もあがり,元気に旅立ちました。一人一人楽しみにしていることがたくさんあると思いますが,けがなく充実した2日間にしてほしいです。

画像1
画像2

学校探検についての発表会

画像1
画像2
学校探検で見つけた秘密を,みんなに報告するための発表会をしました。子どもたちは,学校で知らなかった秘密を知ることができ,とても驚いていました。また,みんなでいろいろな教室の秘密を見つけていきたいと思います。

5月29日の給食

 今日の給食は,ごはん・さんまのかわり煮・大根葉のいためもの・キャベツのすまし汁・牛乳でした。
 さんまのかわり煮とは,しょうが煮などとはちがった煮方をするのでかわり煮といいます。作り方は,ごま油でしょうがをいためた後に,水で溶いた赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を煮立たせてからさんまを入れて煮ます。学校の大きな釜でじっくり煮るので,骨も食べられるくらいやわらかいです。
 ランチルームの1年生もおいしいといって上手に骨を取って食べていました。お見事です。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
4年生エコライフチャレンジ学習は,今回気候ネットワークの方々に来ていただき,地球温暖化についてお話いただきました。北極の氷が溶けてホッキョクグマのすみかがなくなっていることや,ヒマラヤ山脈の氷河の変化など,温暖化に伴う地球環境の変化について教えていただきました。また,このまま温暖化が進むと…
1度上がるとサンゴ礁の絶滅,2度上がると食物が育たなくなる,4度上がると生き物が生きていけなくなるなど,少し怖くなるようなお話もしていただきました。
温暖化の原因となっている温室効果ガスについて知り,その増加を防ぐための3つのステップ(へらす・えらぶ・きりかえる)を学びました。ちょっとした意識が地球を救うことにつながることを知りました。クイズもあり,たくさん考えることができる良い時間となりました。総合的な学習の時間では,今回の学習もしっかりと活かして,これから学習を深めていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 町別児童集会,フッ化物洗口
8/31 月曜校時,クラブ活動
9/1 ふれあい喫茶
9/3 スクールカウンセラー勤務日
9/4 放課後まなび教室開講式,1年放課後まなび教室開始,5年長期宿泊学習説明会
PTA行事
8/30 地域委員会
9/3 家庭教育学級
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp