京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:44
総数:667857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

顕微鏡

画像1
 理科の学習で,顕微鏡の使い方を学習しました。
教科書で一つ一つ確認しながら,操作すると・・・
「先生,字が逆に見える?」
「顕微鏡って全部逆にみえるのかな?」
と新しい発見もありました。次の時間には,微生物をみることができたらいいなと思います。

マット運動

画像1画像2
 6月から取り組んできたマット運動が終わりに近づいてきました。
子ども達は,準備運動から体慣らしまで,それぞれのグループで活動を行っています。
ねらい1の場からねらい2の場への移動も,自分たちで場作りをしながら学習を進めることができています。難しい技から基本的な技まで,グループごとにアドバイスをしながら活動しています。

エコ発電体験授業 5

画像1
 最後は教室でどのクラスが一番多くの電気を発電したのか,結果発表がありました。ゲストティーチャーの皆さんが準備してくださったいろいろな機械や設備のおかげで,学校ではなかなか経験できない学習ができました。皆様,ありがとうございました。

エコ発電体験授業 4

画像1
 足こぎで発電をしました。30秒交代で協力して電気をためました。電気を作るのには結構なエネルギーが必要だと分かりました。

エコ発電体験授業 3

画像1
 ソーラーカーを運転しました。ソーラーパネルと共に発電した電気をためる大きなバッテリーも積んでいました。自然エネルギーでも車が走るんですね。

エコ発電体験授業 2

画像1
 ソーラーパネルで発電をしました。太陽がある方向へ向けると発電量があがり,ソーラーパネルは方角と角度が大切だということが分かりました。

エコ発電体験教室 1

画像1
 ゲストティーチャーに来ていただき,エコ発電体験をしました。最初はふれあいサロンで,お話を聞きました。自然エネルギーを使って発電する機械について知りました。

京都府警本部見学

 社会科「事故や事件をふせぐ」の学習で,京都府警本部を見学しました。事故や事件が起きるのを未然に防ぐための仕事がたくさんあることを知りました。車がスムーズに走ることができるように,青信号の長さを調節しているところや110番通報を受けているところなどを見学しました。また,最後に警察官の方からのお話も聞きました。それぞれ,得意なことを生かして仕事をしているというお話に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

図書館のオリエンテーションをしました。

画像1
 あじさい週間で,本を2冊借りられるということで,クラスのみんなで図書館に行きました。
 図書館司書の先生に図書館の使い方を教えていただきました。よい使い方で,たくさんの本を読んでほしいです!

明日の学校について

本日は緊急の対応,ありがとうございました。

明日は通常通り学校があります。

通学路の安全に気を付けて,登校してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 身体計測 視力検査 たけの子
8/30 身体計測1年
5年生4校時授業完全下校
8/31 身体計測2年
学校・PTA行事
9/1 創立記念日 京都市防災訓練
9/3 委員会活動・身体計測3年
9/4 身体計測4年

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp