京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up40
昨日:34
総数:669351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

春の遠足 その2

画像1
画像2
画像3
温室を見た後は,芝生広場で待望のお弁当!!
みんなで楽しくおいしくいただきました。
その後,広場でたくさん遊びました。
自然の中で,素敵な思い出ができました。

春の遠足 植物園へ!

画像1
画像2
5月25日(金)
春の遠足で植物園へ行きました。
とっても良い天気で遠足日和となりました。
(ちょっと暑すぎたかな…)
温室の中にはなんだか気になる植物がいっぱい!
「何これ〜!?」
「あ!バナナや〜!!」
と,楽しく回ることができました。

ことばときこえの教室 案内

画像1画像2画像3
 「ことばときこえの教室」は,通常学級に在籍する「難聴・発音の誤り・吃音」のある子どもたちを対象とした教室です。通常の学級に籍を置いたまま,週に1〜2時間程度通級します。
基本的には,先生と児童,1対1の個別指導です。必要に応じて,グループ指導する場合もあります。保護者の方には,毎回参観か,もしくは,授業に参加していただくこともあります。
ことばときこえの教室での学習は,正式な授業として認められていますので,通常の学級の授業を抜けても,欠席や遅刻になりません。ことばの教室では,毎週木曜日(10時30分〜12時)を,教育相談の日にしています。ことばのこと以外にも子どもの発達のこと,学校生活のことなどお気軽にご相談ください。関連機関にご紹介することもあります。ことばやきこえに気がかりなことがあれば,太秦小学校「ことばときこえの教室」へご相談ください。         
太秦小学校 075−861−1594
            
発音の誤りには,さまざまなタイプがあります。
・「でんだくちょう」・・・何のことだか分かりますか?
答えは,「れんらくちょう(連絡帳)」です。
「らりるれろ」を「だぢづでど」に置き換えて発音して
いるのです。
この子は,他にも「らくだ」を「だくだ」,「れもん」を「でもん」と発音します。
・「たんつうてっと」・・・何のことだか分かりますか?
答えは,「さんすうせっと(算数セット)」です。
「さしすせそ」を「たちつてと」に置き換えて発音しているのです。
この子は,他にも「せんせい」を「てんてい」,「そうじ」を「とうじ」と発音します。

上記の発音の誤りは,「音の置換」と呼ばれます。次のようなタイプもあります。
・「かきくけこ」を「たちつてと」に置き換えているもの
さかな→たかな,ほうき→ほうち,がっこう→だっとう
・「さしすせそ」を「しゃししゅしぇしょ」に置き換えているもの 
せんせい→しゃんしぇい,さんすう→しゃんしゅう
・「たちつてと」が「ちゃちちゅちぇちょ」に置き換えているもの
     つくえ→ちゅくえ,えんぴつ→えんぴちゅ,

その他にも発音の誤りには,「ち」を「き」と言ったり,「け」を「て」「ちぇ」と言っていたりするタイプもあります。小学校入学後,発音に誤りがあるため,友達とうまくコミュニケーションがとれず,「友だちにまねされる」「からかわれる」「話すことに自信がない」「音読で間違う」「書き言葉を間違う」と悩む子も少なくありません。
原因はさまざまですが,たいていの場合,早期に正しい発音の学習をすることで改善します。このような場合は,ことばときこえの教室にご相談ください

【6年】科学センター学習4組

画像1

数種類の明かりを比べて,どうしたら明るくなるのか実験をもとに考えました。

協力して実験に取り組んでいました。

【6年】科学センター学習3組

画像1

ヒツジの毛の秘密について,観察や実験を通して学習しました。

本物のヒツジにも会えて大興奮でした。写真は一頭のヒツジから取れる羊毛です。

【6年】科学センター学習2組

画像1
ドローンの仕組みについて学習しました。

操作もさせてもらって,子どもたちは興味津々でした。

【6年】科学センター学習1組

画像1

レーザーを当てて,空気の流れを観察しました。

風の不思議について考えることができました。

お茶をわかそう

画像1
 5年生では,家庭科の学習で『だんらん』するためにお茶をわかそうという学習を行いました。初めていれるお茶にドキドキする子も多く,自分で入れたお茶を喜んで飲む姿が見られました。

千羽鶴

もうすぐ六年生が行く修学旅行の活動で,
「平和学習」として,太秦小学校全体で千羽鶴を折っています。

今日は,一年生に教えに来てくれました。
ほとんどの子が鶴のおり方を知らず,
六年生も手取り足取りで丁寧に説明してくれ,
何とか一人一つずつ鶴を折ることができました。

六年生のステキな学習に参加でき,
とても嬉しそうな一年生でした。
画像1画像2画像3

4年 千羽鶴

画像1画像2画像3
 6年生に千羽鶴の折り方を教えてもらい,「平和」への願いを込めて折りました。3年生のときの国語科の「ちいちゃんのかげおくり」の学習を思い出しながら,去年よりもさらに思いをこめて一折一折ていねいに折りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 身体計測 視力検査 たけの子
8/30 身体計測1年
5年生4校時授業完全下校
8/31 身体計測2年
学校・PTA行事
9/1 創立記念日 京都市防災訓練
9/3 委員会活動・身体計測3年
9/4 身体計測4年

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp