京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:42
総数:298183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

給食もスタート

画像1
画像2
画像3
 2学期の始まりと同時に今日から給食も再開されました。
 1年生の教室では,早速当番になった子どもたちが,上手に配膳を進めていました。また,当番以外の子どもたちも,仲良く時間を過ごせていました。

表彰式

画像1
画像2
画像3
 始業式の後,夏休み期間中に実施された全市大会で健闘し,立派な成績を修めた子どもたちの表彰を行いました。
 全市の6年生児童が参加した水泳記録会では,女子クロールの部で見事6位に入賞したり,全市バスケットボール大会では日頃の練習の成果を十分に発揮し,ブロック優勝を修めたりしました。
 また,全市卓球大会でも,多くの子どもたちがブロック優勝やゾーン優勝を修めることができました。

2学期の始まり

画像1
 本日(8月27日)より,平成30年度の2学期がスタートしました。
 体育館には,日焼けした元気な子どもたちが集い始業式を行いました。
 最初に,これからの時代は,科学技術の発展に伴い早いスピードで世の中が変化し便利になっていくことを紹介しました。
 次に,春に実施された全国学力学習状況調査で,本校の6年生全員が「将来,人の役にたつ人間になりたい。」と答えられたことを紹介し,大いに褒めました。そして,その気持ちを持ち続け成長して欲しいと伝えました。
 最後に,2学期に実施される大きな学校行事を紹介し,「一人一人が力を出し合って素敵な行事にしていきましょう。」と声をかけました。
 大きな事故や怪我も無く,2学期の始業式が迎えられたことに感謝申し上げます。

思い思いに

画像1
画像2
 高学年の教室では,今日の6時間目に学級活動を行い,友だちの誕生日を祝ったり友だちとの別れを惜しんだりしました。
 子どもたちが,みんなで楽しんだり,協力し合ったりできる活動を計画し思い思いの会を進めていました。

通知票

画像1
 本日,1学期の通知票を持ち帰りました。各学級では担任が,子どもたち一人一人に頑張ったことや出来るようになったこと,これからの目標について話をしながら,通知票を手渡しました。

夏休み中のプール・部活動について

 今日(7月23日)午後12時30分の運動場は,気温36.2度でした。
 そのため,外遊びは中止しエアコンのある部屋で過ごしました。しかし,先週ほどの高温ではなかったので,屋内の通常掃除を実施しました。
 本日,夏休み中のプールや部活動に関しての暑さ対策についてプリントを配布いたしました。休業中の実施の有無や連絡方法を記していますので,必ずご覧ください。

1学期 終業式

画像1
 本日(7月23日),1学期の終業式を迎えることができました。この1学期は,私たちの日常生活に大きな影響を与える地震や大雨,連続する猛暑日がありました。
 そのような状況でも,子どもたちは元気に「おはようございます。」と,気持ちの良い挨拶をしながら登校することが出来ました。
 そのような子どもたちの姿は,保護者の皆様並びに地域の方々のご支援があってのことと感謝申し上げます。
 今日の朝会では,夏休みが有意義なものとなるよう3つの約束をしました。1つめは,安全について『交通・生活・災害安全』(自転車の乗り方,水の事故,熱中症)を取り上げ約束の大切さを説明しました。
 2つめは,寝起きや食事,学習やお手伝い,読書や遊びの時間を決め,リズムある生活にすることを話しました。そのような生活を送ることで,「今年の夏休みは,〜を頑張れたな。」という振り返りができることを話しました。
 3つ目は,『もの』や『お金』の貸し借りはしないようにすることを話しました。長期休業中は,地域や家庭で友だちと過ごす時間が長くなります。『自分のもの』と『友だちのもの』をしっかり意識するように呼びかけました。
 夏季休業が終わり,一回り大きくなった子どもたちに再開できることを楽しみにします。
 写真は,終業式後に『良い歯の表彰』をしているところです。

熱中症の予防

画像1
画像2
画像3
 午後12時30分,北醍醐小学校の運動場で気温を測ると約40度でした。そこで,昨日と同様に昼休みはエアコンのある部屋で読書などを楽しみ,掃除は身のまわりの整頓を心がけました。
 午後3時20分,体育館の気温は36度を越えていました。そのため,部活動卓球は教室で卓球のビデオを鑑賞しました。
 夏季休業中の部活動についても,気温をもとにして活動の内容をその都度,決めます。

ランチルームで

画像1画像2
 今日のランチルームには,4年生の子どもたちが集まりました。給食の終わりには,栄養教諭から出題された『給食クイズ』を楽しみました。

水泳学習

画像1画像2
 気温は37度と高い数値を示していましたが,プールサイドに水をまいたり,シャワーのように水をまきながら中学年の水泳学習を実施しました。また,通常よりも早めに学習を切り上げ,教室に戻るようにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp