京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:21
総数:378439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 花の絵をかこう

 図工の学習で,花の絵をかきました。5年生は,4年生の頃から「よく見て描こう」を合言葉にじっくり見て,形をとらえる練習をしてきました。今回は,中庭に咲くいろいろな草花の中から自分の描きたい花を見つけてボールペンや油性マジックで描きました。
 その後,絵の具を使って,色をつけました。先に水をつけた画用紙に絵の具を落としてにじんでいく様子をじっとみつめながら色をつけました。
 最後に,描いた花の見て,感じたことを詩にして,割りばしペンで書きました。「きれいやなぁ。」「なんか『和』って感じやわ。」など,いろいろな感想が聞こえてきました。素敵な作品に仕上げることができました。
画像1画像2画像3

修学旅行〜まもなくかえってきます。

バスは先ほど大原野インターを降りました。まもなく帰ってきます。ありがとうございました。

修学旅行〜淡路SA 最後のおみやげタイム

淡路島を出る前に,もう一度淡路SAに寄り,休憩しました。ここでは最後のおみやげタイムがあります。買い残しがないように,いっしょうけんめい選んでいました。
このあとは一路学校へ向かって帰ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜淡路島牧場の乳搾り・玉ねぎほり

次に牧場の雌牛の乳搾り体験をさせていただきました。近くで見る牛はとても大きくて,おっかなびっくりでした。玉ねぎ掘りは,今年は天候の関係でそんなに大きくありませんでしたが,がんばって掘りました。
画像1
画像2
画像3

淡路市島牧場のバター作り

生クリームのように乳脂肪分の高い牛乳を,容器の中で高速で振ると,分離してゴロッとしたかたまりができます。これが「バター」です。必死で振ること10〜15分。ビンから取り出して,好みの塩味にしてクラッカーにつけていただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜淡路島牧場のお昼

淡路島牧場に着きました。お昼にカレーをいただきます。多め,普通,少ない目と量が選べます。おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜淡路人形座

観潮船から降りてすぐのところにある淡路人形座に行きました。ここでは日本古来の伝統芸能である,人形浄瑠璃(義太夫)を見学します。もともと淡路島は「阿波(徳島)から京への道のりにある(路)」ということで付けられた名前です。
「シテ…カカサマノナハ…。」「アーイー。オユミトモウシマス。」(傾城阿波の鳴門)独特の節回しで語られる義太夫語りは,人形とともに国の重要無形文化財に指定されています。場内はさつえいできませんので,あとで恵比寿さまの人形と黒子の方と,写真を撮っていただきました。
画像1
画像2

修学旅行〜渦潮見学

心のこもったサービスを提供してくださった「休暇村南淡路」を出発しました。出発式では児童代表が,宿の人に感謝して,きちんとした挨拶をしました。そのあと渦潮見学に向かいました。観潮船に乗り込み,渦の真上まで行きました。大きな波のうねりはありましたが,残念ながら,思ったほどくっきりとした渦は見られませんでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜朝食

2日目の朝を迎えました。全員元気に朝食をとりました。2日目の活動もがんばります。
画像1
画像2

4年 学校の蛇口は・・・

社会科の学習で,『くらしと水』の学習をしています。

家庭でも学校でも,生活に欠かせない水。
上里小学校にはどこに,どれくらいの数の蛇口があるのか調べに行きました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式,給食開始,委員会活動
8/28 全校草引き(1校時)
8/29 ALT,かかしづくり(3・4年),フッ化物洗口
8/30 ハローイングリッシュ
8/31 環境学習(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp