京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:31
総数:367857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

土曜参観日 高学年

5年生・6年生の様子です。
さすが高学年。授業に向かう視線が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

土曜参観日 中学年

3年生・4年生の様子です。
しっかりとお友だちの発言を聞いたり,積極的に発表をしたりできていました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観日 低学年・ひまわり学級

本日は,土曜参観日でした。
写真は,1年生・2年生・ひまわり学級の様子です。
たくさんの方に見に来ていただき,子どもたちもいつも以上に意欲的に学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

すてきな一歩

音楽科では「すてきな一歩」の二部合唱を練習しています。
今日は主旋律と副次的旋律のグループが向かい合って聴き合いながら歌いました。少しずつ響きが良くなってきています。
画像1
画像2

メダカの卵の変化

理科の学習では顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。
採取日が数日違うだけで,卵の様子が違うことがわかりました。4日前の卵にはうっすら目も観察することができました。卵が孵化するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

画像1
 今週は少し肌寒いのですが,子どもたちは何より水泳学習を楽しみにしています。まずは,浮く遊びや進む遊びなど,これまでの学習の復習から体慣らしです。来週からはクロールなどの泳ぎ方を学習していきます。

1年生 たしざん

画像1
画像2
1年生の算数では,たしざんの学習をしています。
先生のお話をしっかりと聞いて,元気に手を挙げて発表をしています。
数図ブロックも上手に操作できるようになったり,ノートがきちんと書けるようになってきたり。
この2カ月で,ずいぶん成長した1年生です。

ひまわりとホウセンカ

画像1
画像2
画像3
3年生は理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。
今日は,2種類の様子をじっくり観察をし,その後学校園へ植え替えました。
葉の枚数や,葉のつきかた,背丈など,違いをしっかりと違いを見つけることができました。

あさがお

画像1画像2
1年生が外へ出てきて,あさがおを観察していました。
支柱を立てていると,あさがおが自分でツルをくるくると巻き付けています。
うまく巻き付いていない所を見つけると,優しく支柱に巻き付けてあげていました。
早くきれいな花が咲くといいですね。

モーターカー

子どもたちが楽しみにしていた,モーターカーを理科の時間に作りました。
今日は直列つなぎで,組み立ててみました。説明書を見ながら,あっという間に完成できました。
スイッチを入れて,逆に走ると
「あ!電池の向きが反対やった!!」
動かなければ,じっくりながめて・・・
「あ!つなぎ方がおかしかった!!」
と,自分でうまく走らない理由を見つけることができました。
次の時間は,つなぎ方を変えてみて,広い場所で走らせてみましょうね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp