京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:50
総数:367613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/11〜 水泳学習が始まりました

校区探検

校区探検に出かけました。
今日で3回目。また,新しい発見をしよう!と出発しましたが,途中で雨が降ってきたので,途中で引き返してきました。
来週,お天気の良い日に今日の目的地までチャレンジしましょう!!

細い道や歩道のない道でも,上手に歩けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ,私たちの町へ

 国語科では,修学旅行での学びを伝えるポスターを作成しています。今日はグループで下書きしたものを読み合い,交流しました。ポスターをよりよくするため,工夫されていて良いところや,もう少しこうした方が良いといったアドバイスなど積極的に交流することができました。
画像1画像2

すてきなところを見つけよう

画像1
画像2
図画工作科で描いた「じっと見つめてみると」の作品のすてきなところを考えました。
まず,自分の作品を見つめ,それから,友だちの作品の「すてき」を伝え合ったり,見つけあったりししました。とても楽しく鑑賞ができました。

雨の日のたんけん

6月6日は朝から雨でした。
上手に傘をさして登校してきた1年生。
今日は生活科の学習で,雨の日の探検にいきました。
校内を傘をさして歩き,あじさいを見てカタツムリを探したり,運動場を見に行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習に向けて

画像1画像2
 6月20日のスチューデントシティ学習に向けてがんばっています。今日は,会社の中にある様々な職種について考え,話し合いました。様々な職種があるからこそ会社が成り立っており,それぞれの職種にも特徴があることを学ぶことができました。スチューデントシティではどの職種に就くのか,これから考えていきます。

10cmはどれくらい

2年生は算数で長さの学習をしています。
10cmはどれぐらいなのか,自分の思うところで紙テープを切ってみました。
10cmピッタリになった人,19cmほども長くなった人。
それぞれが思う10cmがいろいろで,クラスは盛り上がりました。
きちんとした10cmテープを持って,身の回りにあり10cmの物をいろいろを見つけることもできました。
画像1
画像2
画像3

光電池のはたらき

4年生は,理科の学習で『電池のはたらき』をしています。
乾電池の学習の次は,光電池のはたらきです。
太陽に向けてみると,本当にモーターが回転して,びっくりした様子でした。
光電池の角度を変えて,モーターの速さを比べてみたり,光電池を増やしてみて、比べてみたりしました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

6月4日(月)
今日はラジオ体操の後に児童朝会がありました。
計画委員会の進行で,放送委員会と運動委員会の発表がありました。
放送委員会は活動内容を詳しく教えてくれました。
運動委員会は遊びのルールを伝えてくれたり,新しい遊びを紹介してくれたりしました。

高学年として,各自がしっかりと活動できています。
画像1
画像2
画像3

レッツ外遊び

画像1
画像2
画像3
毎月第一週の火曜日はレッツ外遊びの日です。
様々な学年がクラス遊びをしたり,運動委員会が遊びのブースを開いたり,他にも鉄棒や寛いだりして過ごしました。体を動かすと心もスッキリします。また,来月の外遊びの日も楽しみにしてほしいと思います。

初めての習字

画像1
画像2
初めて書道の学習をしました。
新しい学習に意欲満々の子どもたちでした。
ひとつひとつ道具の名前や使い方を確認しました。
初めて使う筆にドキドキしながら筆で文字を書く感覚を感じていました。
次回は文字に挑戦します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp