京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:86
総数:351366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 書写「土」

「トン! スー キュッ!」

縦画の筆使いに気をつけ,

字形を整えることを意識して

「土」を書きました。

子どもたちは,意欲的に毛筆の学習に

取り組んでいます。

画像1

4年 ついに始まりました!

画像1画像2
4年生も、今日から始まりました!
楽しみにしていた水泳学習です。

今日は水なれをしたり、25mにチャレンジしたりしました。
今年も目標をもって水泳学習に取り組んでいこう!

4年 どこまでとばせるかな?

理科でとじこめた空気と水の学習をしました。
今日は、空気でっぽう大会です!

学習したことを生かして、どこにせんをつめて、どういうふうに押し棒をおすと遠くまで飛ぶのかを考えながらとばしました。

画像1

3くみ 「正しい行動」について考えたよ

画像1画像2
 日曜参観の道徳で「正しい行動」について考えました。あいさつやトイレのスリッパ,ろう下を歩く,優しい言葉づかい,そうじの仕方など,上里小の教職員の方のご協力で作成した動画を見ながら,2つの行動のうち,どちらの行動が正しいのか,なぜ,そう思うのかなど,ペアになって相談しながら意見を出し合いました。
 日頃,よく知っている先生が熱演しているということもあり,とても楽しく集中して見ていました。最後に,子どもたちが正しいと思うそうじの仕方を実際に行って映像で見ました。この学習を,これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

3くみ 1年生での楽しいプール学習

画像1画像2画像3
 プールの水位も上がり,水泳学習が始まりました。1年生の子どもたちみんなもとても嬉しそうです。水慣れの後は,プールを走ったり,洗濯機のようにプールのはしを走ったり泳いだりしました。次に,カニさんになって,鼻から息をブクブク。プールの中で目を開けてじゃんけん。最後に,ご石拾いとたくさん活動できました。友だちともたくさん関わり,とても良い交流の機会になっています。

3くみ アサガオの花が咲いたよ

画像1画像2
 毎朝,お水をやったり観察したりしたきたアサガオの花が咲きました。「咲いてる〜」ととても嬉しそうですぐに伝えてくれました。友だちの花もいっぱい咲いていて,「ここもある。ここもある。」と見て回っていました。まだまだ咲きそうなのでとても楽しみです。

3年生 乳歯と永久歯

「はえたての永久歯は虫歯になりやすい!」

保健室にて乳歯と永久歯の違い

などについて学習しました。

歯を大切にしましょう。
画像1

理科〜とじこめた空気と水〜

画像1
理科の授業で現在『とじこめた空気と水』という単元を勉強しています。筒の中に閉じ込めた空気の体積は、押しつぶしていくとどのように変化するのかを皆で確認した後、体育館で空気鉄砲を使い、確認をしました。誰が一番遠くに飛ばせるのか、どのようにすれば遠くまで飛ばせるのか、各々が試しながら楽しんでいました。

3年生 水泳学習スタート!

「気持ちぃ〜!」

水泳学習がスタートしました。

まずは水泳学習での約束事を確認しました。

その後は,水慣れをしたり,個人練習をしたりしました。

今後も安全を意識しながら,めあてを持って学習していきます。
画像1
画像2

日曜参観(3組)

画像1
3組は,道徳で「正しい行動」です。
先生たちの劇(VTR)を見て,正しい行動を考えました。

日曜参観
たくさんの保護者の方にご来校いただき,
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 職員作業
7/31 小中つながり会議,水泳学習終了
8/1 大原野森林公園(3年)
8/3 大原野森林公園予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp