京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:18
総数:389376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

バランスのよい食事

画像1
画像2
 栄養教諭の小野先生に,バランスのよい食事について教えていただきました。食べ物は赤・黄・緑の3つのグループに分かれ,それぞれバランスよく食べることが大切だと学びました。
 「明日から野菜も食べよう!」「おうちでも教えてあげよう!」と食についてしっかり意識してくれたようです。
 いっぱい食べて大きくなあれ!!

ようこそ,私たちの町へ(2)

 班毎に分かれ,モデルとなるパンフレットを分析しました。パンフレットの書き方の特徴から,パンフレットのよさに気付くことができました。
 次の時間からは,自分たちがパンフレットをつくります。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1画像2

ハードル走(2)

 ハードルをリズムよくまたぎ越すことを目指してハードルの学習に取り組んでいます。学習の進め方にも慣れ,一人一人がそれぞれの役割をしっかり果たしながらタイムを計測し合うことができるようになりました。次は,より速いタイムを目指してがんばります。
画像1
画像2

きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では友だちのことをもっとよく知るためにインタビュー活動をしました。
前の時間に考えた質問を聞き手がきいて,質問を話し手がきいて,そのやりとりを記録者がきいていました。それぞれの役割できく活動を行いました。
友だちのことで初めて知ったことや,インタビューすることを楽しんでいました。次の時間はメモを基にみんなに分かったことを報告する予定です。

ようこそ,私たちの町へ

画像1画像2
 国語科では,「ようこそ,私たちの町へ」を学習しています。今日はいろいろなパンフレットから,構成や表現などの特徴を調べました。文字の書体や色,大きさ,写真やイラストの活用などたくさんの工夫を見つけることができました。

色・形 いいかんじ!

画像1
 図工では「色・形 いいかんじ!」という学習をしています。好きな色の絵の具で,細い線,太い線,まっすぐな線,折れ曲がった線,いろいろな線を引いて楽しんでいます。
 また,線と線の重なりから感じたことや見えたものを,話し合っています。

竹博士のお話

 昨日の校外学習で,竹林公園の中にある,竹の資料館へ行きました。そして,竹博士の渡邊政俊先生から,竹についていろいろなお話を聞かせていただきました。
・竹や竹の子って,地下茎という地面の下の根っこのようなもので,つながっているのです。
・竹って,1日にだいたい1m20cmも伸びるんです。
・竹って,葉っぱが生え始めて大人の竹。背が高くても葉っぱが生えてないものは,竹の子なんです。
・竹って,生え始めた時から,どれぐらいの大きさまで成長するのか,ある程度きまっているのです。
・竹の節の所に,成長するのに必要な生長帯というものがあって,それを守るために皮がついているのです。

 竹博士から聞くお話は,驚きばかりでした。博士のお話をしっかり聞いて,一生懸命メモを取る3年生の子どもたちでした。

 渡邊先生,わかりやすくお話をしていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

レッツ読み聞かせ(2)

画像1画像2
 英語の本を読んで下さる先生,大型絵本を読んで下さる先生・・・
 いろいろなジャンルの本に出会えるのも,このレッツ読み聞かせの良いところです。

レッツ読み聞かせ(1)

画像1画像2
 今年度初めてのレッツ読み聞かせがありました。
 今日はどの先生が来てくれるのかな・・・と楽しみにしていた子どもたち。先生が持って来て読んで下さる本に,目がくぎづけでした。

レッツ読み聞かせ

画像1画像2画像3
 初めての「レッツ読み聞かせ」がありました。1組には,お隣の2組の先生が,2組には2年生の先生が読み聞かせに来てくれました。
 お話を知っている人もいたけど,「先にお話は言ったらだめ!」と,ちゃんとルールを決めた子どもたち。先生からの楽しい読み聞かせを,静かに聞いていました。
 次の読み聞かせも楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 夏季休業 水泳学習・のびのび学習 教職員作業日 水泳記録会(6年)
7/26 夏季休業 水泳学習・のびのび学習 教職員作業日
7/27 夏季休業 水泳学習・のびのび学習
7/30 夏季休業 水泳学習・のびのび学習
7/31 教員研修
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp