京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:350710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
子どもチームの方は,葉牡丹の種を植えました。
お正月にきれいな葉牡丹ができるのが楽しみですね。
その後,ミニトマトの収穫もしました。

花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
画像3
7月14日(土)に,花や野菜を育てよう会がありました。
地域の先生から,説明を聞いて,
まず大人チームは,東門・西門付近の
花壇の植え替えをしました。
植え替えの後,水をたっぷりやりました。

3年生 水泳学習

じっくりと水慣れをし,

今回は,泳力別のコースに分かれて

たっぷり泳ぎました。

次回は着衣水泳の学習です。
画像1
画像2

3年生 習字「大」

はらいの筆使いに気をつけて

「大」を書きました。

子どもたちは,力を入れて書いたり,

力をぬいて書いたりなど

集中して書いていました。


画像1
画像2

2年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
7月11日(水)3時間目に警察の方に来ていただいて「非行防止教室」が行われました。
自分がされて嫌なことはしない。
大切な人を悲しませるようなことはしない。
ということで,万引き・いじめ・暴力などのお話を聞きました。

お話を聞いた後,感想を書くと
「悪いことは絶対したり,言ったりしない。」
「いじめをしません。」
「いじめられている人を見たら助けます。」
等々がありました。
今日のお話をいつも心に残しておいてくださいね。

3年生 1組・2組みんな遊び

中間休みにみんな遊びをしました。

今回は氷鬼です。

暑い中たくさん走り

汗だくになりました。

楽しかったですね。
画像1
画像2

4年 作ってみました!

ここでは,実際にモノづくりを体験しました。

サイズをはかり,布を裁ちます。
ミシンでモノレンジャーの方に縫ってもらったあとは,一人一人がデザイナーとなって思い思いにオリジナルシャツを作りました♪

画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりのひみつ

画像1
画像2
画像3
社会見学で,モノづくりの殿堂へ行ってきました。
ここには京都に本社がある様々な企業のブースが集まっています。

それぞれの会社の歴史や,人々の思い,どんなモノが作られているのか,何に使われているのか・・・たくさんの学びがありました。

1年生 学年活動

画像1
少し前ですが 学級委員の方々に 学年活動をしていただきました!


子どもたちも大好きなしっぽとりをしていただきました。


「○○さんのお母さん走るの速い!!」
「○○さん,しっぽとられへんかった!!」

と,終わってからも楽しそうに話していました。

楽しいひとときをありがとうございました。

3くみ バルーンで仲良くなろう

今日は,1年生と一緒に『バルーンで仲良くなろう』に取り組みました。
3くみ児童が考えたプログラムは…
    1.自己紹介 
    2.はじめの言葉 
    3.貨物列車 
    4.バルーン 
    5.おわりの言葉   

 自己紹介では,名前と好きなものを伝えました。3くみの1年生にとっては,たくさんの1年生の前で,マイクに向って,ドキドキの自己紹介です。5年生のお兄さんに助けてもらいながらも,自分の好きなものを伝えることができました。
 その後は,司会の児童の進行で楽しい時間となりました。「もう一回バルーンやりたい!!」という1年生の声も聞こえてきました。バルーンで仲良くなれたようです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 1学期終業式,給食終了,大掃除
7/24 夏季休業開始,補習,メダカ教室,チャレンジ体験(スポーツ,高学年工作,煎茶道)
7/25 補習,メダカ教室,チャレンジ体験(低学年工作,料理)
7/26 補習,メダカ教室,チャレンジ体験(マダン,理科)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp