京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:117
総数:351078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 はじめてのプール!

画像1画像2画像3
 待ちに待った小学校はじめてのプール!!
初日には,水着の着方からシャワーの入り方,並び方,プールへの入り方など,プール学習の決まりや約束を大切に確認しました。

そしていざプールの中へ!!

浅い水での水慣れでしたが,冷たい水に大興奮の子どもたちでした。
水かけ遊びやワニ歩きなど,声をあげながら楽しんでいました。

来週からは,水の深さも深くなり,浮く・もぐるといった活動もしていきます。
次のプール学習が今から楽しみで仕方ない1年生です。

久しぶりのトリたち!!

画像1
画像2
画像3
卵がどんどん孵って,
里のホールは,愛鳥ランドいやミニ動物園になっています。
何羽になったか!?
ぜひ,数えに来てください。

水泳学習が始まっています!

画像1
画像2
画像3
6月21日(木)から,低学年の水泳学習が始まっています。
最初は,低水位で水慣れをします。
6月22日(金)は,1・2年合同で,
水泳学習を行いました。
水の中をゆっくり歩いたり,ワニさん歩きをして,
水慣れをしました。
来週から,本格的な水泳学習が始まります。
水泳カードや水着などの忘れ物がないように,
注意しましょう。

3年生 自転車教室

6月22日(金)に自転車教室がありました。

たくさんの方々にお世話になり,自転車の乗り方や

ルールなどを教えていただきました。

(ありがとうございました!)

今回学んだことを今後の生活にいかしていきます。
画像1
画像2

教育実習生 食育の授業

画像1
画像2
画像3
6月18日(月)から,栄養教諭を目指す学生さんが,
教育実習に来ています。
松下実代さんです。
6月22日(金)の5時間目に,研究授業を行いました。

単元名 「京野菜について知ろう」

最初に,京野菜と神社仏閣の行事をむすびつけました。

次に,京野菜の魅力について,
グループで考えました。
ホワイトボードにたくさん書いて発表しました。
・お漬物がおいしい。
・形が変わっている。
・味も特徴がある。
・インスタ映えがする。
などなど,たくさん出ました。

そして,紙芝居を見て
京野菜がどのようにして生まれたのか理解しました。
最後に,本物の京野菜を見せてもらいました。

1週間の実習お疲れ様でした。

* 氏名掲載は,本人了解済みです。

3くみ 広いプールで笑顔いっぱい

画像1画像2画像3
 3組の子どもたち4人と先生2人で,プール(低水位)に入りました。3限のみの短い時間でしたが,入る前からとても楽しみにしていた子どもたち。着替えもすばやく,ルールもしっかりと守ることができ,活動時間も十分にとることができました。低水位でしたが,いろいろな動物になったり,ふし浮きやバタ足をしたりと,本当に楽しそうでした。 
 来週からは,水位が上がり,交流学級で入りますが,楽しく泳ぐ中で,それぞれの目標を達成してほしいと思います。

自転車教室(2・3年)PART4

画像1
画像2
画像3
すべて終了しました。
PTA会長さんから,総評がありました。
次に,代表の児童がお礼の言葉を言いました。

暑い中,お世話になりました
交通安全推進会のみなさま
西京警察署,大原野交番の警察官の方
PTA学級委員,地域委員のみなさま
暑い中,本当にありがとうございました。

今日教えてもらったことをしっかり守って,
自転車の安全運転に努めてください。

自転車教室(2・3年)PART3

画像1
画像2
画像3
技術走行の様子です。
ピンの間をジグザグに走行するジグザグ走行。
狭い道を遅く走る,遅乗り走行に挑戦しました。

自転車教室(2・3年)PART2

画像1
画像2
画像3
安全走行の様子です。
交差点での一旦停止,
右折,左折の仕方,
3年生は,駐車車両の通過の仕方も練習しました。
各地点には,交通安全推進会の方や
PTAのお母さんたちが立っていただき,
子どもたちに丁寧に教えていただきました。

自転車教室(2・3年)PART1

画像1
画像2
画像3
6月22日(金)の3・4時間目に,
2・3年の自転車教室が行われました。
早くから,交通安全推進会,西京警察署,PTAの方にご来校いただき,
準備をしていただきました。
運動場に立派なコースができあがりました。

最初に,校長のあいさつの後,
交通安全推進会の会長さんのあいさつです。
次に,西京警察署の警察官の方から,
安全な自転車の走行の仕方のお話を聞きました。
その後,実技のお手本を見せていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目,歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
7/19 個人懇談会3日目
7/23 1学期終業式,給食終了,大掃除
地域から
7/17 地生連〜大原野中〜
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp