京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:73
総数:349531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

読み物教材では大まかな話の流れをつかむために挿絵の並び替えで学習のスタートをしています。
1年生のときは物語文で行っていましたが,2年生になって初めて説明文で挿絵の並び替えをしてみました。
物語文の時はクラスみんなの意見がだいたいまとまって並び替えが行われましたが,説明文はああじゃないか,こうじゃないかといろいろ意見が出されました。
挿絵を指さし,「白い綿毛が見えるから・・」等々理由を示しながら意見を言っていました。さすが2年生ですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語 家庭科 交換

学年の交流を深めるために,担任がクラスを交換して授業を始めています。

家庭科と外国語の交換です。

1組は,おべんとう包みを作製していきます。
2組は,1月〜12月を英語でチャレンジしていました。

子どもたちも新鮮な様子で授業に向かっていました。

画像1画像2

放課後まなび教室開講式(1・2年)1

画像1
画像2
画像3
5月18日(金),放課後まなび教室1・2年の開講式が
行われました。
最初に,校長があいさつをしました。
1・2年生は週に1回ですが,
毎回こつこつ学習して読書をすると,学力がついてきます。
と,話をしました。
次に,教頭から諸注意があり,
まなび教室のスタッフの先生の紹介がありました。
さっそく,ランドセルから,学習に関係するものを出し,
ランドセルをロッカーに入れました。

放課後まなび教室開講式(1・2年)2

画像1
画像2
画像3
ランドセルなどをロッカーに入れた後の様子です。
すばらしいですね!!

さっそく,宿題などを出し,
学習を始めました。

1年間しっかり学習に取り組んでください。

3〜6年生の開講式は,
5月21日(月)です。

3年生 運動会の練習「100m走」

100m走の走順を確認したり,走ったりしました。

ゴールを目指し,一生懸命走ります!

画像1
画像2

3くみ 粘土遊びをしたよ

画像1画像2画像3
 1年生の図工で「粘土遊び」をしました。油粘土をしっかりと力を込めてちぎっていきます。小さくちぎった粘土を丸めたり,細長く伸ばしたりと,手や指をしっかり使って活動していました。これからも粘土の感触を楽しみながら,楽しい活動にしていきたいと思います。

1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1画像2画像3
 どんな芽が出るかな?わくわくしながら,心を込めて毎朝の水やりに励んでいる1年生の子ども達。
 ついに全員の芽が出そろいました!みんな朝から大興奮。お互いの芽を見合いっこしながらとても嬉しそうな笑顔を見せていました。
 色や形,手触りなど,芽の様子をじっくりと観察してカードにかきました。
「キャベツのはっぱみたい」「くきはとちゅうあかむらさきいろになってるなあ!」
見つけた発見がたくさん!毎日の水やりがますます楽しみになりそうです。

3くみ 消してかこう その1

画像1画像2
図工の時間,『消してかこう』に取り組んでいます。はじめに,コンテで真っ黒に塗った紙を消しゴムで消して,何が見えるか考えました。「ここに雲がある。」「ここに光が見えてきた。」など,いろいろ見えてきたところで,どんどん描きたいように消しゴムを使って消してかいていきました。
 その後,自分の作品を発表して,みんなで作品の良いところを交流しました。『消して絵がかける』ことを学ぶことができました。

3くみ 消してかこう その2

 図工『消してかこう』の続きです。前回に引き続き,消しゴムを使って絵をかいていくのですが,今回は画用紙を作るところからはじめました。色見本を見て,自分の描きたい画用紙になるように,色を決めてから,コンテの粉を画用紙にこすりつけて画用紙をつくりました。その後,消しゴムで,いろいろ描いていきました。「消しゴムの角を使うと細い線ができる。」「面を使うとふわふわってかける。」など,消しゴムの使い方でいろいろ表現できることを知り,どんどん消してかいていきました。
 「猫の家!」「夜に食べるデザート」「家から見える富士山」など,それぞれ自分の描きたいものを表現することができました。
画像1画像2

4年 よりよい話し合いをするために

どうしたらよりよい話し合いができるかを学習したあと,二つのグループに分かれて話し合いをしました。

考えたことを提案したり,友だちの意見もしっかり聞いたうえで自分の立場をはっきりさせたりしながら,全員が自分の思いを伝えることができました。

目指せ話し合い名人!!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 ハローイングリッシュ,エコライフチャレンジ(4年)
7/13 避難訓練(防犯)
7/14 花や野菜を育てよう会
7/16 海の日
7/17 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目,歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
地域から
7/13 フェスタ拡大実行会議
7/17 地生連〜大原野中〜
PTAより
7/13 西京西支部PTAほほえみコンサート実行会議

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp