![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:35 総数:811395 |
修学旅行(8)
寝覚めの床に着きました。
上松町は、浦島太郎が晩年を過ごしたといわれる場所です。 現世に戻って、諸国を旅した浦島太郎は、上松の里が気に入って住みつき、毎日寝覚の床で釣りを楽しんだという伝説が残っています。 ![]() ![]() 修学旅行(7)
木曽で大切にされている五つの木を「木曽五木」というそうです。
その五木とは、 ヒノキ(檜)・ネズコ(鼠子)・サワラ(椹)・アスナロ(明日檜)・コウヤマキ(高野槇)の五つだそうです ![]() ![]() ![]() 修学旅行(6)
各クラスにガイドさんが1名ついてくださり、森林を一緒に散策しました。
檜についての話や森林の中の植物についてなど、たくさんのことを教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(5)
森林鉄道の乗車券は、檜でできています。
鳥のさえずりも聞こえてきます。雨も、あがってきたようです。 川のせせらぎ、おいしい空気、森林の美しい景色、自然を体で感じながら森林鉄道を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(4)![]() ![]() ![]() 修学旅行(3)![]() ![]() ![]() 修学旅行(2)![]() ![]() 雨が降っているため、お弁当はバスの中で食べました。 修学旅行(1)
本日5月31日(木)〜6月1日(金)の2日間にわたって,6年生は修学旅行です。
出発式を行い,昨日からの雨もあがり,元気に旅立ちました。一人一人楽しみにしていることがたくさんあると思いますが,けがなく充実した2日間にしてほしいです。 ![]() ![]() 学校探検についての発表会![]() ![]() 5月29日の給食
今日の給食は,ごはん・さんまのかわり煮・大根葉のいためもの・キャベツのすまし汁・牛乳でした。
さんまのかわり煮とは,しょうが煮などとはちがった煮方をするのでかわり煮といいます。作り方は,ごま油でしょうがをいためた後に,水で溶いた赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を煮立たせてからさんまを入れて煮ます。学校の大きな釜でじっくり煮るので,骨も食べられるくらいやわらかいです。 ランチルームの1年生もおいしいといって上手に骨を取って食べていました。お見事です。 ![]() ![]() ![]() |
|