京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:42
総数:630120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

7月9日(月)の登校について

本日,臨時休業のご案内をさせていただいたところですが,引き続き京都市域に大雨警報並びに洪水警報が,発令されております。
 今後7月9日(月)にかけても,上記の気象警報が発令された場合は,本日(7月6日)と同様の対応とし,下記のとおりの措置を行うことになりました。
京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。

            記

1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。

(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
  1 午前7時までに解除になった場合  :平常授業
  2 午前9時までに解除になった場合
      :3校時(10時45分)から始業
  3 午前11時までに解除になった場合
     :5校時(13時55分)から始業(給食は中止)
  4 午前11時現在,警報発令中の場合 :臨時休業

2 その他
(1)通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

6日午前11時現在,大雨警報及び洪水警報が発令中です。

このため,本日は臨時休業とします。

今後も,京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意ください。

河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でもお子様への指導をお願いいたします。

6日(金)の登校について

6日午前7時現在,大雨警報及び洪水警報が発令中です。

このため,警報が解除されるまでは登校せず,自宅待機させてください。

今後も,京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意ください。

河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でもお子様への指導をお願いいたします。

緊急 7月6日の登校について

現在,大雨警報及び洪水警報が発令中です。
また,市内複数地域で,避難準備・勧告等の指示が発令され,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,警報が継続される見込みです。

こうした状況を踏まえ,明日7月6日(金)の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取り扱いに準じることとされました。

詳しくは本日児童が持ち帰ったプリントをご覧ください。

京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意ください。

河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でもお子たちへの指導をお願いいたします。

ロング昼休みと児童会

 今日はロング昼休みでした。かなり暑い中でしたが,子どもたちはおかまいなし。汗をいっぱいかきながら,元気いっぱい遊びました。
 その一方で,ロング昼休みは代表委員の会議の日でもあります。本部役員と各委員会の委員長,そして学級の代表委員が集まって,学校を良くしていくための話し合いをします。みんながあまり知らないことですが,ぜひとも知っておいてもらいたいことです。
画像1画像2画像3

みどり杯 夏場所

画像1画像2
6月30日(土)に,みどり杯夏場所がありました。
2年生は24人が出場しました。
相撲パンツをはいて気合十分!
普段は見られない,真剣な表情が見られました。
勝ったり負けたり,嬉しい気持ちの人も,悔しい思いをした人もいましたが,とっても良い思い出になりました。
みんなかっこよかったです!

ちいさななかまたち

画像1
画像2
画像3
7月3日(火)
生活科の「ちいさななかまたち」の学習で,2年生は教室で小さな生き物を育てています。
学校で捕まえたバッタやチョウ・ダンゴ虫・メダカに加えて,お家からカブト虫やカニ・ザリガニなどを持ってきてもらい,お世話をしたり観察をしたりしています。
今日は図鑑作りをしました。
よ〜く見て観察して体の様子をかき,何を食べるのか,どのようにして飼えばよいのかをまとめました。

ことばときこえの教室 通級対象児童

画像1画像2画像3
〜話しことばにおこるリズム障害【吃音】(きつおん)〜 

 ことばがどもることを「吃音(きつおん)」といいます。主な症状(中核症状)には,つぎの3つがあります。
○ ことばの一部をくり返す・・・(例 「ぼ,ぼ,ぼ,ぼく」)
○ 引き伸ばす・・・(例  「き のうね。」)
○ つまる・・・(例 「・ ・ ・ ったまご」)
 他に,ことばにつまったときに,何とかことばを出そうとして力が入ってしまったり,頭や手足などを動かしたりすること(随伴運動)があります。 子どもが大きくなってくると,どもることを恥ずかしく思ったり,どもりたくないためにいいにくいことばや話す場面を避けたりするようになることもあります。どもることに対する恐怖から消極的になったり,人を避けたりするようになることもあります。
 吃音は単なることばの問題ではなく,個人にとって深刻な問題になる可能性があり,なおざりにしてよいものではありません。(全国言友会連絡協議会 「どもる子どもがクラスにいたら」 パンフレットより)

 「吃音」の原因や治療法において,医学的にはっきりとしたものは,未だ確立していません。教育の場である「ことばときこえの教室」では,吃音にとらわれない子どもの豊かな育ちを支援しています。在籍校や保護者の方と連携し子どもをとりまく周囲の環境についていっしょに考えます。吃音について知識の理解や楽な話し方なども学習します。まず,はじめには,子ども自身や保護者と吃音のことについて,いっしょにオープンに話せるように配慮しています。保護者の方には,吃音についての情報も提供しています。必要があれば,子どもの在籍学級で,クラスの子ども達へ吃音理解の授業をすることもあります。
 今年度は,吃音のある他校の小学生や吃音当事者の若者たちとの交流をする「なかよしになろう会」を平成31年1月7日午後に朱雀第七小学校で実施する予定です。吃音のある児童にとって,同じ吃音のあるお友達や吃音当事者の方との出会いは,本人の自己認識を育てます。まだまだ先ですが,ぜひ親子でご参加ください。

1年生 初めてのみどり杯夏場所!

画像1画像2画像3
 6月30日(土)に「第29回 みどり杯 夏場所」が開催されました。
 1年生からは19名が出場しました。1年生にとっては初めてのみどり杯。この日までに,放課後に練習もしてきました。
 どの対戦もいい勝負!!!
 まわりの子たちの応援の声にも力が入っていました。
 みんな全力を尽くし,とてもいい顔をしていました。かっこよかったです。

お気に入りの本をおすすめしよう

画像1画像2画像3
 今日は,国語の学習で作った『帯』をみんなで交流しました。
ポイントは・興味をひくものか ・キャッチコピーで読んでみたい気持ちにさせられたか・パッと目につくか に絞って交流をしました。
 子どもたちはみんな帯の横に置いてある本を手にとり,熱心に読む姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
7/9 部活動なし
7/10 銀行振替日1回目 部活動なし ロング昼休み(たてわり)
7/11 町別集会 読み聞かせ5年
7/12 部活動なし
7/13 部活動なし 和献立
7/14 ふれあいサタデー

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp