京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:74
総数:669815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

理科「ホウセンカの観察」

画像1画像2
 理科では,ホウセンカの観察を行いました。
 以前観察したときよりどれほど成長したかなど,様々な点に注目して観察することができていました。

6月児童朝会

画像1
画像2
画像3
 25日(月),6月の児童朝会を行いました。
 最初に「歌えバンバン」を全校合唱。5月の児童朝会よりも大きく,かつ,きれいな声で歌うことができていました。そのあと,それぞれのなかよしグループでゲームを行いました。仲良くコミュニケーションをとることができていました。そして最後には,今週木曜日に行うなかよし遊びの打ち合わせ。6年生が主になり,グループを引っ張っていく様子が見られていました。

社会見学〜東大寺編〜

画像1
画像2
画像3
次は東大寺。
まず子どもたちは,東大寺を見た瞬間「でかっ!!!」と一言。
中に入ると大仏の大きさにまたまたびっくり。
奈良のスケールの大きさにびっくりの一日でした。

社会見学in奈良 〜平城京跡編〜

画像1画像2
社会見学にて奈良に行きました。まずは平城京跡。
朱雀門から大極殿までの広さにびっくり!!!!
写真は資料館です。

道徳「ぞうさんとおともだち」

画像1
画像2
画像3
 21日(木),1年生は「ぞうさんとおともだち」というお話を通して,友達について考えました。
 ぞうさんの気持ちを考えることで,友達がいて良かったということや友達を大切にしたいということに気づきました。最後には,これまで友達と仲良く活動している写真を見て,今までの自分をふり返りました。
 学校に入学して約3か月。これからさらにたくさんの人たちと友達になっていけると良いですね。

社会見学 Part5

画像1
画像2
画像3
 見学では,水が取り入れられているところや,砂や薬を使って水をきれいにしているところの様子などを見せていただきました。また,職員の方が働いていらっしゃる場所についても見せていただきました。
 砂を使って水をきれいにしているところについては,今日の見学に合わせて砂を洗浄している様子も見せていただきました。

 今回の社会見学では,水環境保全センターと浄水場の2か所の見学を行いました。その中で「水の大切さ」に気づきました。世界には浄水場のない国もあります。そのような国では,遠い川や湖まで水を汲みに行かなければならないというところもあります。しかし,京都では蛇口をひねったら当たり前のように水が出ます。実際に水環境保全センターや浄水場を見学したからこそ,水をきれいにするためにどれだけ大変かということが分かったと思います。今日の生活から水の使い方見直していけたら良いですね。

社会見学 Part4

画像1
画像2
画像3
 昼からは,新山科浄水場に行きました。
 まず初めに見学するところについて,薬品を使うことで水の汚れが沈殿することを知るために小さな機械を使ったり,ろ過の様子を知るために模型を使ったりして説明していただきました。ろ過の仕組みは100年近く変わっていないということを聞くと,驚きの声があがっていました。そのあとは実際の施設の見学を行いました。

社会見学 Part3

 次に,最初ちんでん池,反応タンク,最終ちんでん池の見学を行いました。微生物の働きによって,水がきれいになっていくということでした。微生物の働きが関係していることを知って子どもたちは驚いた様子でした。
 最初は汚れの多かった水が処理されるごとに色は透明に,においも無臭になっていきました。子どもたちは最終ちんでん池で透明になった水のにおいをかぎましたが,においがしないことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 水環境保全センターでは,まずスクリーン・沈砂池の見学を行いました。流れてきた下水の一番初めの処理をするところです。にごった水の様子やごみが浮かんでいる様子,また水のにおいなどを自分の目で,鼻で体験しました。
 そのあと,ポンプ場の見学も行いました。

社会見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 20日(水),4年生は鳥羽水環境保全センターと新山科浄水場の社会見学を行いました。
 朝は水環境保全センター。最初にセンターの方からセンターについてや見学するところについて説明していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 短縮5時間授業(4−3以外)
1年フッ化物開始
7/6 1年ふれあい図書館
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp