京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up135
昨日:149
総数:670597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 28日(木),中学校の生徒会・児童会・代表委員会が一緒になり,あいさつ運動を行いました。あいさつ運動の取り組みを行う中で,あいさつをしたり,されたりすることの気持ちよさに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

キャンプファイヤー練習

 27日(水),5年生は山の家で行うキャンプファイヤーの練習を行いました。キャンプファイヤーのためにレク係は休み時間を使って準備してきています。山の家最後の夜が楽しく,思い出に残るものになるよう,みんなで盛り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 自転車教室

 27日(水),4年生は自転車教室を行いました。
 4年生にとっては初めての自転車教室でした。自転車は車の仲間であること,左側通行をすること,準備姿勢になることが大切なこと,安全確認が非常に重要なことなど,たくさん教えていただきました。この自転車教室で学習したことを普段から実践していってほしいと思います。
 そして,3日間の自転車教室を行うにあたり,南警察署や交通安全対策協議会の方々,またPTAや保護者の方々など毎日たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

さくら学級について知ろう

 2年生は「さくら学級について知ろう」ということで,さくら学級の子どもたちと一緒に学習を行いました。学習を終えた後には,何人もの子どもたちが進んで感想を発表することができていました。
画像1画像2

田植え後の様子…

 3年生が田植えをしてから約1か月が経ちました。これから夏に向けてさらに成長していく様子も見ていきたいですね。
画像1
画像2

大藪小学校との交流

画像1
画像2
画像3
 27日(水),5年生は大藪小学校の5年生と交流を行いました。
 自己紹介やゲームなどを通して,お互いのことを知りました。山の家では,ラインOLや合同昼食などで行動をともにします。今日の交流を活かして,山の家ではさらに仲を深めていってほしいと思います。

理科「ヒマワリの観察」

画像1画像2画像3
 3年生はホウセンカの観察だけに加えて,ヒマワリの観察も行いました。
 ホウセンカとの違いについて,色や茎の太さ,子葉の様子などに注目して観察しました。どのように成長していくかこれから楽しみですね。

6年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 26日(火),南警察署の方や久世交通対策協議会,またPTAや保護者の方など総勢25名を超える方々にお世話になり,6年生の自転車教室を行いました。交通マナーを守りながら実際に自転車に乗ったり運転技術を確かめたりする実技試験と,交通法規について確認する学科試験があり,そのトータルで免許証が交付されます。子どもたちは警察の方の話をしっかりと聞き,一生懸命取り組んでいました。
 社会では自転車の危険運転による事故も増えています。自転車の乗り方一つで被害者にも加害者にもなる時代です。自転車は車の仲間であり,乗ることには責任を負うというお話もありました。子どもたちは今回学んだことを生かして交通法規を守り,安全に生活してほしいと思います。

山の家しおり読み合わせ

画像1
 25日(月),5年生は山の家のしおりの読み合わせを行いました。
 いよいよ山の家長期宿泊学習も今週金曜日に迫ってきました。しっかり準備をして,良い山の家にしていきましょう!

5年 自転車教室

 25日(月),5年生は自転車教室を行いました。
 教室での学科試験を行うとともに,運動場では法規コースと技術コースの2つに分かれて試験を受けました。
 「命は一つしかない」というお話もありました。自転車に乗って,自分がけがをしないのはもちろんのことですが,人をけがさせないことも非常に重要なことです。ルールをしっかり守って,自転車という便利な乗り物を乗っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 短縮5時間授業(4−3以外)
1年フッ化物開始
7/6 1年ふれあい図書館
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp